ニュース
睡眠不足の人は風邪にかかりやすい 6時間しか眠らない人では4倍に
2015年09月14日

質の良い睡眠をとれないと、体に不調が起こりやすくなる。睡眠不足の人が風邪をひく確率は、休息を十分にとっている人より4倍以上に上昇するという研究結果を、米カリフォルニア大学が発表した。
睡眠時間が6時間の人が風邪をひく確率は4倍以上
「寝不足になると、怒りやすくなったり、感情をコントロールしにくくなることを多くの人が経験していると思いますが、実験では睡眠障害は身体的な健康に、基本的な悪影響をもたらすことが明らかになりました」と、カリフォルニア大学サンフランシスコ校のアリック プレイザー氏(精神医学)は言う。
研究チームは、日常での睡眠習慣と健康障害との関連を調べるために、164人のボランティアに参加してもらい実験を行った。結果は医学誌「スリープ」に発表された。
研究チームはまず、ストレスの状況や、アルコールや喫煙などの生活スタイルを把握するために、参加者に2ヵ月間の健康診断を受けてもらい、質問票に回答してもらった。参加者に実験開始前の1週間、センサー測定器を着用してもらい、習慣的な睡眠について測定した。
研究チームは次に、参加者にピッツバーグにあるホテルに滞在してもらい、ホテルに到着した時点で風邪ウイルスを点鼻剤で投与する実験を行った。ウイルスが定着したかどうかを確認するために粘液サンプルを毎日採取して、1週間にわたりモニターした。
その結果、実験開始までの1週間で、睡眠時間が7時間以上だった人に比べ、6時間未満だった人は、風邪にかかる確率が4.2倍高いことが判明した。睡眠時間が5時間未満の人は、風邪にかかる確率は4.5倍に上昇した。
保健指導では質の良い睡眠にも注目
プレイザー氏らは過去の研究で、睡眠時間が短いと予防接種の効果が薄くなることや、睡眠障害や運動不足、ストレスが多い生活が、自律神経に乱れを生じさせ、ヘルパーT細胞などの免疫システムに不調をもたらすことを確かめている。
「風邪のひきやすさに関連しているのは、年齢やストレスレベル、人種、教育、所得、喫煙習慣などの要素ではないことが分かりました。解析した結果、統計的にもっとも重要なのは睡眠であることが明らかになりました」と、プレイザー氏は言う。
睡眠時間の不足や睡眠の質の悪化は、生活習慣病のリスクにつながることは、過去の研究でも示されている。睡眠障害は自動車事故、産業災害、医療ミスなどの増加とも関連している。
「睡眠は、食事や運動などの生活スタイルと同じように、保健指導の重要な要素であることは明らかです。実際の医療現場では、睡眠が重要であることを患者に教えるのは難しいと実感している指導者が少なくありません」と、プレイザー氏は指摘している。
実際に睡眠の悩みをもっている人は多い。米睡眠財団の2013年の調査によると、米国人の5人に1人は、勤務日の夜の平均睡眠時間が6時間以下だという。
「現代生活では忙しいことが尊重されており、睡眠時間を削って仕事に励むことが美徳のように思わている傾向があります。家では休養をとり、十分な睡眠をとることが必要であることを、今後の研究を示していく必要があります」と、プレイザー氏は述べている。
Sleep deprived? Expect to get sick too(カリフォルニア大学 2015年8月31日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡率が上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年11月09日
- ウォーキングなどの運動が体と心を健康にする がんサバイバーにも恩恵 どんな運動が良いのか?
- 2020年11月09日
- 睡眠を十分にとれないと肥満や糖尿病が悪化 日本人は睡眠が足りていない こうすれば解決できる
- 2020年11月09日
- 「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
- 2020年11月04日
- 【新型コロナ】「飲み会」での集団感染を防ぐために何をすれば良い? 国立感染研が具体策
- 2020年11月04日
- 保健指導プログラムで「糖尿病性腎症」の重症化を予防 生活習慣改善率は90%以上という結果に 神戸市で日本初のSIBを実施
- 2020年11月02日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年11月02日
- 【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新
- 2020年10月30日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
最新ニュース
- 2021年01月15日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
- 2021年01月15日
- 【健やか21】「子どもの食育を考えるフォーラム」がWeb開催(日本小児医療保健協議会)
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- 「性感染症」のセルフチェックができるスマホアプリを開発 感染の可能性があるときは医療機関の検索も 順天堂大学
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ