人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より

厚生労働省はこのほど「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」をまとめ、公表した。
「地域保健事業」と「健康増進事業」の二つを主な報告事項とし、「地域保健事業」では母子保健や健康増進、職員の配置状況について報告している。
地域保健・健康増進事業報告は、地域の特性に応じた保健施策を保健所や市区町村ごとに把握。住民の健康保持や増進のため、効率的な地域保健施策を推進するための基礎資料として、毎年実施している。
このうち「地域保健」編では母子保健の状況などについて報告されている。「乳幼児の健康診査実施状況」を見ると、乳児では「3〜5か月」の受診者数が777,472人で最も多く、受診率は96.1%。このうち23,241人が精密健康診査の受診者数だった。受診率は過去5年間で最も高い割合となっている。

また幼児においては「1歳6か月」が819,139人で受診率96.3%、精密健康診査の受診者数は14,912人。「3歳」が875,482人で受診率95.7%、精密健康診査の受診者数は77,698人だった。
「妊産婦・乳幼児の保健指導・訪問指導実施」については例年並みの実施状況となっている。このうち訪問指導においては、「産婦」が634,183人、「乳児」が513,347人だった。
健康増進の分野では、保健所と市区町村が実施した健康増進関係事業で指導を受けた人の延べ人数は4,559,278人。内訳を見ると「栄養指導」2,837,472人、「運動指導」959,523人が多かった。

対象別に見ると、妊産婦と乳幼児、20歳未満で最も多い内容は「栄養指導」。20歳以上は「運動指導」だった。
地域保健編では、「職員の配置状況」についてもまとめており、常勤職員数は61,798人で、前年比800人増。このうち最も多いのは「保健師」で28,560人。次いで多いのは「管理栄養士」で3,939人、「薬剤師」で3,244人だった。
保健所と市区町村における常勤保健師の配置状況を人口10万人あたりでみると、「全国」では22.8人。都道府県別で見ると、最も多いのは「島根県」で48.0人。「高知県」44.4人、「和歌山県」40.0人の順に多い。
一方、最も少ないのは「神奈川県」で13.0人。「東京都」は13.4人、「埼玉県」は16.1人、「大阪府」は16.5人となった。



「調査・統計」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査