ニュース

認知症患者の徘徊をネットで見守るシステム 自治体やNPOの活動を支援

 高齢の認知症患者の徘徊を小型の無線を利用して地域で見守るシステムを開発したと、大阪市立大学が発表した。
徘徊者を数キロメートル四方で見守るシステム コストも削減
 大学院工学研究科の辻岡哲夫准教授は、ヴァイタル・インフォメーションと共同で「地域自律型ワイヤレス見守りシステム」を開発した。

 高齢化が進むにつれ、認知症の問題は深刻化している。介護施設や介護者数は限られており、ICT(情報通信技術)を活用した見守り支援システムの開発が求められている。

 過去の調査によると、徘徊者は自宅から半径1キロメートル圏内で発見されることが多く、行方不明の届出が遅れると死亡率が高まり、独居高齢者も増加傾向にある。

 そのため、徘徊の早期検知と早期発見に加えて地域内での見守り体制が必要とされている。そこで辻岡氏らは、小型の無線受信機(基地局)を利用者の自宅などに設置してネットワークを構築、発信機を持った高齢者の居場所をインターネット経由で把握するシステムを開発した。

 従来の見守りシステムはスマートフォンの全地球測位システム(GPS)機能などを使うケースが一般的だったが、▽高齢者はスマホを持ち歩かない、▽家族による見守りだけでは負担が大きい、▽通信費などのコストが高い、▽GPSは屋内では使えない−−などの問題があった。

 新たに開発したシステムでは、200~300メートルの範囲の電波を受信する無線基地局(123×87.5×25.7ミリ)を複数配置して数キロ四方の地域をカバーする。小型無線基地局の設置は容易で、一般家庭や病院、自治体などに設置でき、地域の自治会やNPOが主体となる見守り活動を支援する。
 位置情報は30~50メートルの誤差内で検出でき、衣服やカバンに縫い付けられる小型の発信機(重さ22グラム)からサーバーに集められる。見守り者はインターネットでアクセスすることで情報を閲覧でき、高齢者が検知圏外に出たり、転倒したときなどの緊急情報はメールで一斉配信される。

 開発したシステムは、数キロメートル四方で地域を見守ることに特化し、特定小電力無線を活用することでランニングコストの削減も図った。価格は送信機と基地局1台ずつで5万円程度を想定している。今月末から大阪府内の地域で実証実験を始める予定。
大阪市立大学工学研究科電子情報系専攻
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶