ニュース

「妊娠」「出産」に対する正しい理解を 晩産化と少子化に教育の充実で対策

 高校生や大学生に「妊娠」や「出産」に対する正しい知識をもってもらおうと、厚生労働省の研究班はこのほど教育用DVDを製作した。
 研究班の調査では「30歳を過ぎると妊娠する能力が衰えていく」ことを知っていた高校生では男性14%、女性22%にとどまった。「不妊や妊孕力、不妊治療などに関する適切な教育が必要」と研究班は指摘している。
科学的なデータで妊娠や不妊を解説
 DVDを製作したのは「若い男女の結婚・妊娠時期計画支援に関するプロモーションプログラムの開発に関する研究」班(代表:山本眞由美・岐阜大学保健管理センター教授)。

 DVDでは、科学的なデータをふまえて妊娠や不妊を解説している。不妊・妊娠についての若者へのインタビューを交えながら、妊娠のタイミングについて「男女2人の問題として考えることが必要」などと呼びかけている。

 世界保健機関(WHO)による不妊の定義を説明し、「女性は年齢とともに妊娠しにくくなり、流産や妊娠中の体のトラブルのリスクも高まる」「最新の医療でも妊娠可能年齢が劇的には上がっていない」「不妊の原因は男性にもある」といった知識を紹介している。
画面をクリックすると動画の再生がはじまります
「30歳を過ぎると妊娠能力が低下」 高校生の認知率は男性13.7%、女性22.3%
 日本では晩婚化・晩産化を伴う少子化が進行しており、2013年の合計特殊出生率は1.43だった。晩婚化は妊娠適正年齢を逃すことによる不妊の増加を、晩産化は母体の高齢化によるハイリスク妊娠の増加をもたらす。

 "晩婚化、晩産化を伴う少子化"の現象にはさまざまな社会的要因が関与しているが、高齢化が進む傾向にある不妊治療の現場で、「もっと若い時期に、妊娠時期などの人生設計について考える機会をもてれば、結婚や妊娠の時期をもっと早く迎えていたかもしれない」という思いを持つカップルが少なくない。

 研究班は昨年4~6月、全国の高校生1,866人と大学生1,189人に妊娠に関する意識調査を行った。

 「女性の妊娠する能力が30歳を過ぎた頃から少しずつ低下すること」を、「よく知っていた」と答えたのは、高校生で男性13.7%、女性22.3%、大学生で男性30.0%、女性41.9%だった。高校生の男性では、「全く知らなかった」と答えた者が36.1%いた。

 「不妊治療を受けていても女性の妊娠する能力は年齢とともに少しずつ低下すること」について「よく知っていた」と答えたのは、高校生で男性8.0%、女性14.1%、大学生で男性19.4%、女性31.0%だった。
"子育て"をもっと身近に体験できるアプローチが必要
 日本では晩婚化少子化が進んでいるが、高校生・大学生は、結婚・挙児を希望する者が大多数であり、結婚をしたい年齢も、高校生と大学生で男女ともに25歳前後だった。この年代では、年齢が上がるにつれ、結婚・挙児希望が下がるわけではないことも判明した。

 一方で、高校生・大学生ともに、結婚や挙児を希望する者が大多数であるにもかかわらず、自分の人生における「子育て」の優先度が低く、多くの高校生・大学生が、将来の「子育て」に対して経済的不安や知識・情報不足による不安を抱いているものが多かった。

 挙児希望に影響を与える背景は、高校生では「実家経済力」、大学生でも「将来の経済不安」「実家経済力」「健康状態」「健康への関心」の影響を強く受けることが示された。少子化や晩婚化に対するアプローチの視点としては、「経済」と「健康」であることが重要であることが示唆された。

 「高校生・大学生がもっていないことが、日本では高校生・大学生が子育ての現場に接する機会が少ないため、子育てのイメージをもてないのではないか。高校や大学のカリキュラムや実体験学習の場で、小児に触れる機会を増やし、"子育て"をもっと身近に体験するようなアプローチが必要だ」と、山本教授は言う。

 文部科学省によると、不妊について詳しく説明している高校生の保健体育の教科書は少ない。国の少子化対策でも、妊娠に関する教育の充実が指摘されている。

厚生労働科学研究費補助金 政策科学総合研究事業「若い男女の結婚・妊娠時期計画支援に関するプロモーションプログラムの開発に関する研究」報告書(全国大学保健管理協会)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶