ニュース

「春バテ」の時季が到来 寒暖差や新生活ストレスで自律神経に乱れ

 春に精神的、身体的になんらかの不調が起こる「春バテ」を、9割の人が感じていることが明らかになった。「ウーマンウェルネス研究会」は「春バテ」の対処法を公開している。
9割が「春バテ」を経験
寒暖差や環境の変化が原因
 女性のライフステージごとに異なる心身不調や、健康知識に関する情報を発信している「ウーマンウェルネス研究会」は、春の不調「春バテ」に関する意識調査を首都圏在住629人(20~50代男女)に実施した。

 調査の結果、約9割(男性87.2%、女性93.3%)の方が、春(3~5月)に精神的、身体的になんらかの不調を感じたことがあるという結果になった。

 症状としては、「昼間眠い」(57%)、「身体がだるい」(57%)、「肩がこる」(54%)といった身体的な不調が多く、「イライラする」(54%)、「憂鬱感」(50%)、「気分の落ち込み」(49%)といった精神的な不調も多い。

 現代人の「冷え」について警鐘を鳴らし、「冷え」についての著書も多い、東京有明医療大学の川嶋朗教授は日本内科学会認定総合内科専門医。春の不調について「激しい寒暖差や春特有の環境の変化(ストレス)などが原因となって、自律神経が乱れ、"だるい""イライラ""やる気がでない"などの症状が現れることがあります」と解説している。

 また、「昼間眠い」「目覚めが悪い」「夜眠れない」などの睡眠の不調も「春バテ」の特有の症状だという。
春には自律神経が乱れ「春バテ」になりやすい
 「昨日は、暖かかったのに、今日は極寒といった前日との寒暖差がもっとも身体にこたえるのです。バテないためにも日頃の予防と対策が必要です」と川嶋氏は、注意を呼びかけている。

 実際に昨年の寒暖差について調べてみると、同じ週内で約15度も最高気温に差があることが分かった。また、日中の寒暖差も、春は大きい傾向にある。

 また春は、寒暖差が特に激しい季節で、身体は寒暖差に対応するため、交感神経が優位になり、「疲れ」や「だるさ」を感じやすくなる。また、冬から春になり、薄着になる機会が増えることで身体が冷えやすく、血行も悪くなりやすい。

 移動性高気圧が次々にやってきて低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる時期でもあり、自律神経の切り替えがうまくいかなくなる。

 さらに春は、自身や家族の生活が大きく変化する季節(入学・卒業・進学・転勤・異動・新生活スタート・育休後の復職など)。知らず知らずのうちに緊張感やストレスが生じ、自律神経が乱れ、「春バテ」になりやすくなる。

 ここに花粉症などの体質的要因が加わると、新生活によるストレスと花粉症によるストレスが重なり、精神的なダメージも受けやすくなる。
「自律神経を整える春バテ解消法」を紹介
 同研究会は、川嶋教授監修の「自律神経を整える春バテ解消法」を紹介。自律神経は血管、汗腺、消化器や循環器など、身体中の全ての器官をコントロールしており、この働きが乱れると、だるさや痛みなど、さまざまな身体の不調が起きてしまうという。

● 交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにする

 春バテの予防と対策は、自律神経を整え、交感神経と副交感神経の切り替えを適正かつスムーズに行うことだ。また、ストレスをためずにリラックスを心がけ、寒暖差を感じにくい生活をして、もしも冷えてしまったら身体を温めるようにすることが大切だ。

● 目もと温める アイマスクや蒸しタオルを使用

 目もとを心地よく温めると、短時間で副交感神経が優位になり、リラックスできます。目もとが気持ち良いと感じる約40度が最適。温めには蒸気を伴うアイマスクや蒸しタオルを使おう。蒸気は乾いた熱に比べて、深く広く温めることができる。

● 目もとを温めると副交感神経が優位に

 リラックスした状態かどうかは、光を見た時に瞳孔が反射的に縮む程度で分かる。瞳孔は自律神経によって制御されており、一般的に副交感神経が優位になると、光を見た時に瞳孔の直径がより小さく(縮瞳率が大きく)なる。

 花王の調査では、約40℃の蒸気で10分間目もとを温めると、縮瞳率が増加。副交感神経が優位になり、リラックス状態になったことが示された。

● 週5日以上炭酸入浴でリラックス

 体温、血圧、心拍数を穏やかに変化させる入浴を一定期間継続する。炭酸ガス入りの入浴剤を入れた38~40度のお湯に10~20分浸かる炭酸入浴を週5日以上目安に続けると、ぬるめのお湯での炭酸入浴は自律神経を整え、身体をリラックスモードにしてくれるという。

● 衣類での温度調整は必要不可欠

 毎日の温度変化に身体を適応させるため、衣類での温度調整は必要不可欠だ。とくに、春は薄着になりがちなので、冷え対策としてストールやカーディガン、肌に直接貼るタイプの温熱シートなどを常に携帯しよう。

● 副交感神経を優位にし心身をリラックス

 スムーズで深い眠りを誘うには、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる必要がある。就寝前に短時間で温かい温度を感じやすい目もとや首もとを心地良く温めることで、副交感神経が優位になり、リラックスできる。

 また、血行も良くなるので、しばらくすると手足の先から放熱して体温が下がってくる。この落差が眠気を誘い、ぐっすりと眠ることができる。

 また、眠る前にアロマオイルでマッサージをしたり、ハーブティーなどを飲んだり、音楽を聴いたりするなど、リラックスを心がけよう。

 「ウーマンウェルネス研究会」(代表:対馬ルリ子・産婦人科医、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長)は、現代女性のライフステージごとに異なる様々な心身の不調を解消し、女性が健康で豊かな生活を送り充実した人生を実現することを願って、医師や専門家、企業が集い、2014年に発足。花王、カーブスジャパン、パナソニックが協賛している。

ウェルラボ(ウーマンウェルネス研究会 supported by Kao)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶