ニュース
「コンビニごはんガイド」どう使う? 活用法を著者に聞いてみました!
2018年03月27日

コンビニの食品選びを伝授!
健診・保健指導に役立つ教材・備品オンラインストア「保健指導マーケット」で今、大人気の健康メモ「コンビニごはんガイド」について、著者:小島美和子先生(有限会社クオリティライフサービス・管理栄養士)に活用法を伺いましたのでご紹介します。
健診・保健指導に役立つ教材・備品オンラインストア「保健指導マーケット」で今、大人気の健康メモ「コンビニごはんガイド」について、著者:小島美和子先生(有限会社クオリティライフサービス・管理栄養士)に活用法を伺いましたのでご紹介します。
著者:小島美和子先生(有限会社クオリティライフサービス・管理栄養士)より
「コンビニごはんガイド」は検査値別に分かれており、各検査値に影響を与える栄養素の含有量から、コンビニの商品をBAD⇒BETTER⇒BESTと分類しています。BESTが最もおすすめではありますが、一足飛びにBESTな選択をすすめるのではなく、今よりよくなる選択のアドバイスをしましょう。
まずは対象者がいつもどのような物をコンビニで選んでいるかを確認します。BADの商品をよく食べている人には、BETTERにある物を、BETTERの物をよく食べている人には、BESTの商品に移行することで今より栄養素バランスがよくなり、検査値改善につながりやすくなります。
専門職はコンビニ商品を買わない人が多いと思いますが、コンビニによって商品はさまざまなので、ぜひコンビニごはんガイドを参考に売り場を見てどんな商品があるかを確認しましょう。提案が具体的なほど、対象者の実践度は上がります。ただし、売り場では価格も併せてチェックし、今より食費がかかるようなアドバイスは避けることが本ガイドを効果的に活用するポイントです。
【企画・発行】一般社団法人日本家族計画協会
【仕様】A4判/1冊50枚綴り(天のり製本)/表カラー・裏2色刷 ○ポイント
1. 具体的な代替食品がわかる!
2. 栄養バランスの改善ポイントが明確にわかる!
3. 対象者の気になる検査値別に食品組み合わせを指導できる!
4. 主食・主菜・副菜の豊富な食品群から対象者の好みにあわせたメニュー例を掲示できる!
(1)コンビニごはんガイド メタボ編
(2)コンビニごはんガイド LDLコレステロール編
(3)コンビニごはんガイド 血糖編
(4)コンビニごはんガイド 血圧編
「保健指導マーケット」は、一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)が、制作・販売する保健指導用・健康事業用の教材を約3,000点を収載しています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、メンタルヘルス、食事・運動指導などのキーワード検索、配布・掲示など使用したい用途に合わせたカテゴリー検索などで、目的にあった教材を探すことができます。保健指導マーケット ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ