ニュース

子供の頃から肥満対策が必要 学校で座りっぱなしの時間が減ると子供の肥満は改善 早期介入が効果的

 小学校の教室で座ったまま過ごす時間をなるべく減らすことが、子供の肥満を減らすのに役立つことが明らかになった。

 成人だけでなく子供も、座位行動を減らし身体活動を増やすことが、プラスの影響をもたらすことが示された。

 子供の肥満に対し、早期から介入することが重要であることも示されている。

 食事や運動の管理などの基本的なことを含めて、子供たちに新しい行動を教え、保護者や家族、幼稚園や学校、周囲にいる大人などにも参加してもらい、どのようにコミュニケーションをとるかが課題になる。

座位行動を減らし身体活動を増やすと子供の肥満は改善

 小学校の教室で座ったまま過ごす時間をなるべく減らすことが、子供の肥満を減らすのに役立つことが、英ユニヴァーシティ カレッジ ロンドンの新しい研究で明らかになった。

 研究は、小学生の肥満に与える影響をはじめて科学的に評価したもので、成人だけでなく子供も、親の社会経済的地位などに関係なく、座位行動を減らし身体活動を増やすことが、体重にプラスの影響をもたらすことが示された。

 「このアプローチは、子供の健康を改善するために、安価で効果的な方法となる可能性があります」と、同大学スポーツ・運動・健康研究所のフラミニア ロンカ氏は言う。

 研究グループは今回、英国の州立小学校30校で、運動量を増やすのではなく座ったまま過ごす時間を減らすことが、子供の身体活動と肥満におよぼす影響を調査した。

 調査に参加した学校のうち26校では、教師や指導者が授業にアクティブな動きを組み込むよう訓練を受け、対照となった4校では、通常通りの授業が続けられた。

子供の座位行動や低レベルの身体活動を減らすプログラムを開発

 その結果、体の動きをより多く取り入れた授業をした学校では、学年の1学期と3学期のあいだで、子供たちのウエスト身長比の平均は8%減少し、肥満傾向が改善した。ベースラインでウエスト身長比が高かった子供ほど、改善が大きい傾向が示された。

 同研究所は、教育課程に障害が起こらないようにしながら、教室内で立ったり歩いたりといった子供たちの身体活動を促す「アクティブ ムーブメント プログラム」を開発している。プログラムは、子供たちの通常の学校生活での、座位行動や低レベルの身体活動を減らすよう設計されている。

 「子供たちが授業中に、立ち上がって質問に答えたり、学習の一環として教室を歩き回ったりするなど、創造的なやり方で教育に身体的な動きを導入することで、子どもたちの座位行動を大幅に減らすことができることが示されました」と、ロンカ氏は言う。

 「英国では、6年生の子供の22.7%が肥満傾向で、2012~2013年の調査の18.9%から増加しています。小児期の肥満傾向は、成人してから肥満や生活習慣病の増加につながるという報告があり、子供の頃からの肥満対策は重要です」としている。 的ではなく、20%は運動不足だった。

子供の肥満に早期から介入 保護者や周囲の大人も参加

 子供の肥満に対し、早期から介入することが重要であることは、スウェーデンのカロリンスカ研究所の研究でも示されている。

 研究グループは、スウェーデンで4歳~6歳のときに肥満傾向と判定された170人以上の子供を対象に、約4年間追跡して調査した。

 研究には医師や小児科医、栄養士なども参加し、子供のいる家庭の健康的な生活スタイルを促進する方法の開発に焦点があてられた。

 ストックホルムの小児クリニックを通じて、保護者を含めて子供の食事や運動などに関するサポートを提供する群など、3つの条件に割り付けてランダム化比較試験を実施した。

 その結果、3つの群の子供のすべてで体重が改善し、肥満の減少がみられたが、もっとも効果が高かったのは、保護者と子供にサポートを提供し、電話によるフォローアップなど手厚い対応を行った群だった。

 この3番目の群では、より多くの子供たちが、血中脂質や血糖の値が良くなるなど、代謝の健康状態が改善し、体重にも臨床的に意味のある改善がみられた。

 「子供の肥満に早期から対策することは、短期的にも長期的にも効果があります。食事や運動の管理などの基本的なことを含めて、子供たちに新しい行動を教え、保護者や家族、幼稚園や学校、周囲にいる大人などにも参加してもらい、どのようにコミュニケーションをとるかが課題になります」と、同研究所およびウプサラ大学小児科パウリナ ノヴィッカ氏は言う。

 「成人してからの肥満の治療は、困難がともないます。就学前の小児期から肥満対策を開始するのは、10代以降に対策をはじめるよりも、はるかに効果的です。小児やその保護者などにも参加してもらい、肥満に対する集中的な対策を行うのは、安全で効果的であることが示されました」としている。

Decreasing sedentary time in class reduces obesity in children (ユニヴァーシティ カレッジ ロンドン 2024年2月22日)
Decreasing Sedentary Time during Lessons Reduces Obesity in Primary School Children: The Active Movement Study (Obesity Facts 2024年2月5日)
Early treatment of child obesity is effective (カロリンスカ研究所 2023年9月18日)
A long-term follow-up of treatment for young children with obesity: a randomized controlled trial (International Journal of Obesity 2023年10月25日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶