ニュース
妊娠中の低栄養やストレスが子の高血圧の原因に 遺伝子レベルで解明
2018年11月13日

妊娠中の栄養不足は生まれてくる子の成人後の高血圧を引き起こすことが知られている。胎児が過剰なストレスホルモンにさらされ、脳内の遺伝子発現を調節するメカニズムが破綻することが原因だと、東京大学先端科学技術研究センターが突き止めた。
妊娠中の栄養不足などのストレスが胎児の脳に影響
東京大学先端科学技術研究センターは、胎生期の環境の悪化が、成人後に生活習慣病を発症させるメカニズムを遺伝子レベルで解明したと発表した。
妊娠中の飢餓や過剰なダイエットによる栄養不足、さらには精神的なものも含めたストレスといった妊娠中の悪環境が、子の生活習慣病の原因となりうることを示した研究で、「周産期の環境整備の観点から研究をさらに進める必要がある」と研究者は述べている。
妊娠中の母体が低栄養にさらされるなどの悪環境によって、生まれてくる子の出生体重が小さくなり、成長後にさまざまな生活習慣病を合併しやすくなることが知られている。日本を含め世界的に低出生体重が広くみられるようになっており、この問題は深刻だ。
研究グループは、妊娠中に加わる栄養不足をはじめとする種々のストレスが胎児の脳に記録され、成長後の「食塩感受性高血圧」の発症原因となっていることが突き止めた。低出生体重の原因は世界的にいまだ解決されていない飢餓、痩身志向によるダイエットの過剰、高齢出産、妊娠中の喫煙などのほか、物理的・精神的な大きなストレスも含まれる。
研究は、周産期におけるこれらの要因について予防や環境整備が重要であることをあらためて示したもので、また、新しい食塩感受性高血圧のメカニズムが明らかになったことで、新たな治療選択の可能性につながることが期待される。
研究は、同センター臨床エピジェネティクス寄付研究部門の藤田敏郎フェローと森典子特任研究員、西本光宏特任助教らの研究グループによるもの。詳細は、医学誌「JCI-Insight」に発表された。
関連情報
母親の過度なやせにより、子は成人後に高血圧に エピジェネティックで解明
生活習慣病の発症には、遺伝因子だけでなく、環境要因も深く関わっている。遺伝因子は生涯ほぼ不変だが、環境因子は経時的に変化し、一度変化すると変化を保持しやすい「エピジェネティック」な変化を起こすことで、疾患に関連する遺伝子の異常な発現を起こす。


胎児期にコルチゾールにさらされると高血圧遺伝子が活性化
研究グループはこれまで、肥満による食塩感受性高血圧発症機序としてホルモン「アルドステロン」と、交感神経系の異常による「腎ナトリウム排泄機能障害」の2経路があると発表している。今回の研究では、脳内でのエピジェネティク変化が関与する食塩感受性高血圧の発症メカニズムを解明した。

DNAメチル化異常の記憶が成人後の高血圧発生に関与
研究グループはまず最初に、タンパク食(LP)を妊娠時に与えたラットと胎盤透過性の合成糖質コルチコイド(DEX)を妊娠時に投与したラットを作成。いずれのラットでもその子の出生時体重は低下する一方、成長後には過体重(肥満)となり、食塩負荷によって血圧が上昇する食塩感受性高血圧を発症した。
そこで、このモデルラットにおける高血圧発症機序を検討するために、血圧調節を司る視床下部の室傍核(PVN)に着目し、その部位の網羅的遺伝子解析を行った結果、912個の遺伝子の発現増加を見出した。その中で、脳内レニン・アンジオテンシン系は交感神経を活性化させ高血圧を生じることから、血圧調節に関連するアンジオテンシンI型受容体(AT1a)遺伝子に焦点を当て、実験を進めた。
エピゲノム解析の結果、妊娠時LPおよびDEX投与ラットの子のPVNでは、メチル化酵素DNMT3aの発現低下とAT1a遺伝子座への結合低下により、DNAメチル化が減少し、その結果、AT1a遺伝子発現の増加を認めた。
培養PVN神経細胞を用いた実験においてもDEX添加により、DNMT3a の発現低下とDNA脱メチル化によるAT1a発現増加を認め、さらにDNMT3aのノックダウンにより、DEX添加と同程度にAT1a発現が増加することを確認した。
最後に、生体内におけるDNMT3aの役割を検討するために、PVN特異的DNMT3a欠損マウスを作成したところ、同マウスでは肥満と共にLPやDEX投与を行うことなくAT1a発現増加が認められ、食塩負荷により血圧が上昇し、食塩感受性高血圧を呈した。
これらの結果から、妊娠時低栄養による食塩感受性が原因の高血圧を発症するメカニズムとして、脳内糖質コルチコイド過剰によるDNAメチル化異常がAT1a遺伝子発現を増加させ、それが記憶として残り、成長後に食塩感受性高血圧を生じることが明らかになった。
ストレスホルモンの増加は低栄養以外のストレスによっても引き起こされ、周産期医療の高度化と相まって出生体重の低下と低出生体重児の増加が見られる現在、妊婦の物理的、精神的ストレスが生活習慣病の増加につながっている可能性も示唆される。
研究グループは、「妊婦の置かれた環境の整備や、妊娠中栄養摂取の見直しといった課題は生活習慣病予防の観点からも重要であり、さらに研究をすすめる必要がある」と述べている。
東京大学先端科学技術研究センターAberrant DNA methylation of hypothalamic angiotensin receptor in prenatal programmed hypertension(JCI-Insight 2018年11月2日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2019 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2019年02月20日
- 府民のための健活マイレージ「アスマイル」が始動 700万人の健康づくりを支援 大阪府
- 2019年02月20日
- 高カロリーの清涼飲料は肥満やメタボの敵 腎臓病のリスクも高める
- 2019年02月20日
- 認知症と腸内細菌が強く関連 認知症患者で少ない菌が判明 長寿医療研究センター
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月15日
- 【書籍プレゼント】保健指導リソースガイド10周年特別企画 第1弾!『保健師と放射線 すぐ使える講義・演習・事例検討』を10名様にプレゼント
- 2019年02月13日
- 子宮頸がんは2000年を境に増加 世界では31万人超が死亡 専門家は「早期診断とHPVワクチンの普及が欠かせない」と強調
- 2019年02月13日
- 低所得が糖尿病リスクに 1.2〜1.4倍の格差 ストレスや就労困難が原因か?
- 2019年02月13日
- 地域活動に参加する高齢者はうつになりにくい ソーシャル・キャピタルの整備が必要 3万人を調査
- 2019年02月13日
- 「脂肪の味」は6番目の味覚 味覚に敏感になると食欲を抑えられる?
- 2019年02月13日
- 後期高齢者の6割が3疾患以上の慢性疾患を併存 後期高齢者約131万人分のレセプト情報を分析
最新ニュース
- 2019年02月21日
- 【参加者募集中!】第5回年次講演会/医療や保健指導の現場で役立つプログラム「スローカロリーのアンケート結果」も発表
- 2019年02月21日
- 【健やか21】梅毒予防に向けた啓発動画の作成について(東京都)
- 2019年02月20日
- 府民のための健活マイレージ「アスマイル」が始動 700万人の健康づくりを支援 大阪府
- 2019年02月20日
- 高カロリーの清涼飲料は肥満やメタボの敵 腎臓病のリスクも高める
- 2019年02月20日
- 虐待対策ワーカー配置など児童相談体制強化に向けた取組を強化―東京都
- 2019年02月20日
- 認知症と腸内細菌が強く関連 認知症患者で少ない菌が判明 長寿医療研究センター
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月15日
- 【書籍プレゼント】保健指導リソースガイド10周年特別企画 第1弾!『保健師と放射線 すぐ使える講義・演習・事例検討』を10名様にプレゼント
- 2019年02月14日
- 風疹のワクチン接種と妊婦への予防を呼びかけ―先天性風疹症候群の報告を受け
- 2019年02月14日
- 【健やか21】シンポジウム「社会で守る子どもの安全 〜『ネットの声』を分析してみてわかったこと〜」3/3(日)
- 2019年02月13日
- 子宮頸がんは2000年を境に増加 世界では31万人超が死亡 専門家は「早期診断とHPVワクチンの普及が欠かせない」と強調
- 2019年02月13日
- 低所得が糖尿病リスクに 1.2〜1.4倍の格差 ストレスや就労困難が原因か?
- 2019年02月13日
- 地域活動に参加する高齢者はうつになりにくい ソーシャル・キャピタルの整備が必要 3万人を調査
- 2019年02月13日
- 「脂肪の味」は6番目の味覚 味覚に敏感になると食欲を抑えられる?
- 2019年02月13日
- 後期高齢者の6割が3疾患以上の慢性疾患を併存 後期高齢者約131万人分のレセプト情報を分析
- 2019年02月07日
- 【PR】 【資料ダウンロード開始】健康的にダイエット! 保健指導で活用したい「おにぎりダイエット」のススメ
- 2019年02月07日
- 【健やか21】第71回「保健文化賞」の募集について
- 2019年02月06日
- H31年度実施を目指す未就園児等全戸訪問事業で児童虐待を防止
- 2019年02月06日
- 特設ページ「妊産婦のための食習慣」を開設~健やか親子21公式HP
- 2019年02月05日
- 高齢者は運動をどこまでできる? 強めの運動でも楽しんで続けられる
- 2019年02月05日
- 宮城県がメタボ対策のアプリを配信 働き盛り世代に「あと1500歩 歩こう」
- 2019年02月05日
- 牛乳やヨーグルトの成分が炎症を抑制 血管を改善し脳の活性化にも効果的
- 2019年02月05日
- 母親のストレスが子どもの肥満に影響 生後1歳までがとくに重要との結果に
- 2019年02月05日
- 「適正受診が医療を守る~上手な医療のかかり方~」へるすあっぷ21 2月号
- 2019年02月03日
- 大人のがん教育への活用も。がん医療の現状とサバイバーの今をていねいに描くドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」を鑑賞して
- 2019年01月31日
- 【健やか21】子ども予防接種週間(3/1~3/7)/低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット
- 2019年01月30日
- 肥満より怖い「サルコペニア肥満」 食事と運動で筋肉低下を予防
- 2019年01月30日
- 糖尿病発症の予測アプリは「医療機器」ではない スマホアプリにも規制の波
- 2019年01月30日
- 健保組合加入者の37%が肥満 健診検査値で「リスクなし」は19% 健保連
- 2019年01月30日
- すべてのがん患者は運動を治療として行うべき 運動が乳がん患者のQOLを改善 欧州臨床腫瘍学会
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は2,800以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ