ニュース
農林水産省が『みんなの食育白書―平成30年度―』を作成
2019年12月09日

健康寿命の延伸にはバランスの取れた食事が大切
『みんなの食育白書―平成30年度―』では「食育とは何か」を説明したのち、今年度のトピックとして、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の延伸に食育の推進が役立つことを取り上げている。
例えば、平成28(2016)年の平均寿命は男性が80.98年、女性が87.14年だが、健康寿命は男性が72.14年、女性が74.79年。平均寿命は今後も伸びていく見込みで、2065年には男性が84.95年、女性が91.35年になる試算もあることから、同時に健康寿命も延ばしていくことが大事だとしている。

学校や地域など、各自が参考になる推進方法を紹介
またライフステージ別の現状として「乳幼児・児童・思春期」では、小学生で朝食を欠食する割合が「増加傾向にある」として、「朝食を食べない理由」についてのアンケート結果や、地域の協力を得て学校で朝食を提供している子ども食堂の事例を掲載している。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2020年11月24日
- 腸内細菌叢が「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 2020年11月24日
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 2020年11月17日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年11月11日
- 「禁煙サポート新時代」へるすあっぷ21 11月号
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡リスクが上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年11月09日
- 「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
- 2020年11月04日
- 保健指導プログラムで「糖尿病性腎症」の重症化を予防 生活習慣改善率は90%以上という結果に 神戸市で日本初のSIBを実施
- 2020年11月02日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年10月30日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
最新ニュース
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ