ニュース
【 2/5市民公開講演会「多動で生活習慣病・がん予防」参加者募集中!】全国生活習慣病予防月間2020
2019年12月06日
「毎年2月は全国生活習慣病予防月間」、2020年は、当協会が標榜する健康スローガンである一無二少三多(無煙・禁煙、少食、少酒、多動、多休、多接)の"多動"(元気に動いて健康づくり)にフォーカスし、様々な啓発活動を行います。
メインイベントとなる市民公開講演会は、2月5日(水)・日比谷コンベンションホールにて、「多動で生活習慣病・がん予防」をテーマに開催します。
皆さまお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
メインイベントとなる市民公開講演会は、2月5日(水)・日比谷コンベンションホールにて、「多動で生活習慣病・がん予防」をテーマに開催します。
皆さまお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。

「2本の足は2人の医者!」 まずは歩くことから始めましょう。
一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・宮崎滋)は、1月23日(一無二少三多の日)に続く、毎月2月を全国生活習慣病予防月間と定め、生活習慣病予防に対する意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指して、行政、自治体、関連団体、産業界やメディアなどを通じて集中的に情報発信を行っています。
2020年の年度スローガンは"多動"(元気に動いて健康づくり)です。"多動"とは、身体を活発に動かすこと。"多動"は健康づくりに欠かせません。
全国生活習慣病予防月間2020のメインイベントとなる市民公開講演会を2月5日に開催いたします。「多動で生活習慣病・がん予防」をテーマに、当協会より、田中 喜代次先生(筑波大学 名誉教授)に「生活習慣病の効果的な予防策~運動を中心に考える~」を、共催する公益財団法人がん集学的治療研究財団より、津金 昌一郎先生(国立がん研究センター 社会と健康研究センター センター長)に「運動でがん予防」のお話を伺った後、当協会理事を交えた総合討論を行います。
皆さまお誘い合わせの上、お気軽にご参加下さい!
開催概要
日程:2020年2月5日(水) 13:30~15:45(開場13:00)会場:日比谷コンベンションホール(大ホール)
(千代田区日比谷公園1-4千代田区立日比谷図書文化館・地下1F)
対象:一般の方など180名
参加:無料
参加申し込み:参加申し込み入力フォームよりお申込み下さい。
開催プログラム概要
13:30司会進行挨拶
海原 純子 先生(日本医科大学 特任教授・日本生活習慣病予防協会 専務理事)
13:35
開会の挨拶
宮崎 滋 先生 (日本生活習慣病予防協会 理事長)
13:45~14:25
講演1)「生活習慣病の効果的な予防策~運動を中心に考える~」
演者:筑波大学名誉教授 田中 喜代次 先生
14:25~15:05
講演2)「運動でがん予防」
演者:国立がん研究センター社会と健康研究センター センター長 津金昌一郎 先生
15:05~15:40
総合討論
演者:和田 高士先生(日本生活習慣病予防協会副理事長)、田中 喜代次先生
津金 昌一郎先生、村田 正弘先生
座長:宮崎 滋先生
15:40
閉会の挨拶
NPO法人セルフメディケーション推進協議会会長 村田正弘先生
共 催
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会、公益財団法人 がん集学的治療研究財団、NPO法人 セルフメディケーション推進協議会後 援
厚生労働省、公益財団法人 健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、公益財団法人 日本糖尿病財団、公益財団法人 循環器病研究振興財団、公益社団法人 アルコール健康医学協会、公益財団法人 8020推進財団、一般社団法人 日本肥満学会、一般社団法人 日本肥満症予防協会、一般社団法人 日本サルコペニア・フレイル学会、一般社団法人 日本産業保健師会、一般社団法人 日本くすり教育研究所、NPO法人 日本人間ドック健診協会、糖尿病治療研究会、日本健康運動研究所 ほか関連情報
• 全国生活習慣病予防月間について• 一無二少三多とは
• 日本生活習慣病予防協会
• 昨年開催の講演会レポート
■ 事務局・お問い合わせ先
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 事務局(㈱創新社内)
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11
Tel:03-5521-2881 Fax:03-5521-2883
E-mail: event@seikatsusyukanbyo.com
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「運動」に関するニュース
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】運動がワクチン効果を高める ウォーキングなどの適度な運動によりワクチン効果は3倍に
- 2022年10月31日
- 更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 【新型コロナ】不安やうつを予防するのに「健康的な食事」が効果 ストレスになるニュースを遮断するのも有効
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月20日
- 改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
- 2022年10月17日
- 【新型コロナ】重症化リスクを高める要因は高齢・タバコ・糖尿病・肥満 危険因子を減らす対策が必要
- 2022年10月17日
- ウォーキングの歩数を増やす方法は考えているよりも簡単 8000歩に増やすと肥満や高血圧は改善
- 2022年10月17日
- 仮想現実で運動する「VRエクササイズ」で運動が楽しくなる 運動嫌いの人も気分を高められる
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上