ニュース
長時間座ったまま仕事をすると、がんのリスクが上昇する リモートワークで運動不足の人は要注意
2020年03月18日

長時間座ったまま仕事をしていると、がんのリスクが上昇するという、3万人超の日本人を対象とした研究が発表された。運動不足により「インスリン抵抗性」や「慢性炎症」が亢進しやすくなるという。
リモートワークで運動不足になっている人にとっては気になる結果だ。
リモートワークで運動不足になっている人にとっては気になる結果だ。
長時間座ったまま仕事をして運動不足に
新型コロナウイルスの影響により、各地でリモートワークが推進されている。移動時間が減るなどのメリットがある一方で、家から一歩も出ないで過ごすという人も少なくなく、運動不足が懸念される。
リモートワークで運動不足になっている人にとって、気になる研究が発表された。長時間座ったまま仕事をすると、がんのリスクが上昇するというものだ。
これまでの研究でも、身体活動量が高い人ほど、がんになるリスクが低下することが示されている。とくに、高齢者や、休日などに運動やスポーツをする頻度の高い人では、がんになりにくことが分かっている。
運動をすることで、男性では、結腸がん、肝臓がん、膵臓がん、女性では胃がんなどのリスクが低下するという報告がある。
日本人は座ったまま仕事をする時間が長い
仕事中の座位時間が長い日本人は、がんの発症リスクが上昇する傾向があることが、3万3,000人以上を対象とした大規模調査で明らかになった。
近年、日常生活の中で長時間座っていることが健康に与える影響について関心が高まっている。複数の研究をまとめたメタ解析では、仕事の座位時間が長いと、ふだん適度に運動をしていても、がんのリスクが高くなることが報告されている。
しかし、座位時間が長く、その中でも仕事中の座位時間が占める割合が多いと報告されている日本人については、仕事中の座位時間とがん罹患リスクについては調べられていない。
そこで研究グループは、日本人を対象に、職業性の座位時間とがん罹患との関連を調査した。研究成果は、医学誌「Cancer Science」に掲載された。
仕事中に座ったままの時間が長いと、がんリスクが上昇
国立がん研究センターが中心となり実施されている「JPHC研究」は、日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。
対象となったのは、JPHC研究に参加した、2000年と2003年に国内の10保健所の管轄地域(岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、大阪)に在住していた、がんや循環器疾患にかかっておらず、アンケートに回答した50~74歳の3万3,307人で、2013年まで追跡して調査が行われた。
仕事中の座位時間を、「1時間未満」「1~3時間未満(基準)」「3~5時間未満」「5~7時間未満」「7時間以上」の5つのグループに分け、平均約10年間の全てのがん罹患との関連を調べた。
さらに、胃、食道、大腸、結腸、直腸、肝臓、膵臓、肺、腎臓、膀胱、前立腺、乳房、子宮体部における部位別のがんの発症についても調べた。分析にあたって、年齢、地域、肥満度、喫煙、飲酒、余暇の身体活動、糖尿病の有無などを統計学的に調整し、これらの影響をできるだけ取り除いた。
その結果、男性では、統計学的に有意ではないものの、職業性座位時間が長いほど、がん全体の罹患リスクが高くなる傾向がみられた。部位別にみると、座位時間が長いほど男性の「膵臓がん」の罹患リスクが高いことが示された。
また、統計学的に有意ではないが、1時間未満を基準としたときに、職業性座位時間が長いほど男性の「結腸がん」のリスクが高い傾向がみられた(傾向性p=0.06)。
一方、女性では、職業性座位時間が長いほど、「肺がん」の罹患リスクが高いという関連がみられた。


運動不足で「インスリン抵抗性」や「慢性炎症」が亢進

立ち上がって体を動かすことが大切
厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」では、▼ウォーキングやそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分行い、▼息がはずみ、汗をかくくらいの運動を週に60分程度行うことが推奨されている。
すべての世代に、「現在の身体活動量を少しでも増やすこと」「運動習慣をもつようにすること」が推奨されているが、とくに65歳以上の高齢者では「強度を問わず、身体活動を毎日40分行うこと」が勧められている。
座ったまま過ごす時間が毎日長く、運動不足が気になっている人は、10分でも時間をみつけて、立ち上がって体を動かすことを心がけた方が良い。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループOccupational sitting time and subsequent risk of cancer: The Japan Public Health Center‐based Prospective Study(Cancer Science 2020年1月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年03月05日
- 【健やか21】「女性の健康週間」特設Webコンテンツの公開について(厚生労働省)
- 2021年03月04日
- 「新常態の働き方を考える」へるすあっぷ21 3月号
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ