オピニオン/保健指導あれこれ
働く女性と乳がん -がん治療と乳房再建のいま
No.2 働きながら、乳がんの治療はできる?
セルポートクリニック横浜医師、 杏林大学形成外科非常勤講師
2016年02月25日
乳がん発症のピークは50歳代ですが、最近では30歳代や40歳代の乳がん患者も珍しくありません。それはまさに、働き盛り世代、子育て世代を直撃します。
働く女性の増加
総務省統計よると、女性の就業率は15-64歳全体で65.5%と過去最高を記録しています(2015年10月)。特に20代後半から30歳代で上昇しています。


総務省統計局 年齢階級(5歳階級)別就業者数及び就業率より作成
―手術前― 乳がん治療と仕事
実際の乳がん治療ではどのくらい通院や入院が必要なのでしょうか。
まず、乳がんの診断と手術までは、ほとんどが通院での検査になります。大体はマンモグラフィーとエコーの後に針生検の検査をし(ここまで通院3-5回)、乳がんの診断が下った後はさらに転移の有無やがんの拡がりを調べていきます。MRIや腹部エコー、CTなどの検査を外来で行った後に手術の予定が組まれます(さらに通院2-3回)。乳がんの手術は体表の手術ですので、乳房温存でも乳房切除(全摘)でも手術翌日には歩行や飲食が可能で、3日~7日程度で退院となります。その間は仕事を休まなくてはなりませんが、術後はデスクワークなどの軽労働であればすぐに再開できます。
―手術後― 乳がん治療と仕事
手術が終わったらそのあとに、必要があれば放射線照射や抗癌剤治療、ホルモン療法などが行われます。大体の方針は手術の病理結果が出てからになりますので、術後約1ヶ月後から併用療法の開始です。ホルモン療法は基本的には内服治療と外来での注射ですので3ヶ月に1回程度の通院が必要ですが、あまり仕事への影響はないとみていいでしょう。
周囲のサポートが大切
もちろん、放射線照射や抗癌剤治療の副作用もありますし、ホルモン療法も更年期障害のような症状が出ますので、治療期間中はこれまでと全く同じようなパフォーマンスで働くことは難しいかもしれません。病院が遠い場合は通院のための往復時間もかかることもあり、治療中に気分が落ち込むこともあるでしょう。そんなときにまず大切なのは周囲の理解とサポートです。家族や友人などが一般的ですが、医療的なことや治療の内容の相談は病院の相談室や保健師のほうが話しやすいこともあります。また、がん患者会などで情報交換することも不安を軽減する良い方法です。
仕事を続けながらの治療は大変なことも多いですが、逆に仕事をしているから気がまぎれたり、術後のリハビリになったりすることもあります。そして、治療費もかかることから仕事を続けていた方が経済的にも安心です。本当にスケジュールや体調の調整が大変なのは数ヶ月です。無理せず、計画的に、乳がんをうまく克服して行けるように職場や病院などの社会としてもサポートしていきたいものです。
なお、働く女性の乳がん治療を応援するために夜間の抗癌剤治療外来を行っている病院もあるようです。仕事が終わってから無理なく治療が受けられるようにと配慮されているのですね。こういった病院側のサポートもこれから少しずつ増えていくのではないでしょうか。
次回からは乳房再建の話になりますが、乳房再建はさらに、自分の都合に合わせた治療や方法が選択できます。気持ちも前向きになる乳房再建、是非より多くの方に知ってもらいたいと思います。
「働く女性と乳がん -がん治療と乳房再建のいま」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「働く人のがん対策」に関するニュース
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年02月24日
- 「健康寿命延伸のための提言」を公開 横断的根拠にもとづき具体的にアドバイス 国立がん研究センターなど6機関が連携
- 2021年02月10日
- 「がんになっても笑顔で暮らせる社会」 がんサバイバーのためのプロジェクト「LAVENDER RING」 206人の向き合い方をフォトブックに
- 2021年02月09日
- がん治療と仕事を両立する「がんサバイバー労働者」 働けていることに幸福感 就労復帰後も健康感などを向上させるサポートが必要
- 2021年02月03日
- コロナ禍と休養!「全国生活習慣病予防月間2021」Web講演会(無料、プレゼント有)がスタート!
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 「性感染症」のセルフチェックができるスマホアプリを開発 感染の可能性があるときは医療機関の検索も 順天堂大学
最新ニュース
- 2021年03月05日
- 【健やか21】「女性の健康週間」特設Webコンテンツの公開について(厚生労働省)
- 2021年03月04日
- 「新常態の働き方を考える」へるすあっぷ21 3月号
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ