No.5 シリコン乳房インプラントの実際
一般的な乳房再建の方法は皮弁移植と乳房インプラントの2つがあり、前回は皮弁移植についての説明をいたしました。
今回はもう一つ、いまや乳房再建のスタンダードともいえるシリコン乳房インプラントによる再建についてお話していきます。
乳房再建で用いられているのは、しずく型(アナトミカルタイプ)で、表面がざらざらした(テクスチャータイプ)が最も多いです。
長年、シリコンインプラントは保険適用がなく自費(60-100万円)での再建でしたが、2013年~2014年にかけて保険承認となり、乳房再建を目的として、承認施設で再建する場合は保険での治療が可能となりました。
そのため乳房インプラントでの再建数は増え、これまで乳房再建をためらっていた人も保険での治療が可能ならやりたい、と希望するケースも増えたことから徐々に乳房再建数自体も増加してきています。
エキスパンダーの挿入は乳房切除と同時に行うことも多いですが(一次再建)、乳房切除後にしばらくたってから改めて挿入することもあります(二次再建)。
術後、外来で徐々に水を注入することでエキスパンダーを膨らませ、それと共に乳房の皮膚が伸展・拡張されていきます。その間は通常の生活や運動が可能です。
充分に皮膚が拡張したら、乳房インプラントへ入れ替えます。位置や乳房下溝線などを修正して閉創したら終了で、その時点ですでにインプラントと同じ形の乳房が出来上がっています。

新しい傷も増えず、短時間(1-2時間)で手術が終わりますので患者も治療者側も負担が少なく済みます。そのため、保険適応になってからは多くの患者が乳房インプラントでの再建を選択しています。
綺麗な形なのですが、健側の乳房が下垂していたり、離れていたりすると左右差が生じます。またデコルテや腋窩などが切除により陥凹している場合にインプラントではその変形を修正することはできません。このように、切除の仕方や健側乳房の形によっては、左右差や変形が残ってしまうのです。
また、乳房インプラントは人工物ですので破損と被膜拘縮のリスクがあります。データによると10年で約10%に破損がみられるとのことです。乳房再建後も定期的な検診とメンテナンスが必要ということになります。また、被膜拘縮が生じると固く変形してきます。
医療側からしても、特殊な技術も不要ですから、新しく再建治療を始めることも容易です。
ただしオーダーメイドではない人工物ですので、多少の左右差は生じやすいこと、将来入れ替えなどのメンテナンスが必要なことを忘れてはいけません。
違和感も多少はありますから、乳房の形やさわり心地に強いこだわりのある患者さんには、自家組織のほうが向いているかもしれません。
以上が、乳房インプラントによる再建についてでした。正しい知識で再建方法を選ぶ必要があることがわかりますね。
次回は、新しい乳房再建の選択肢、脂肪注入について解説していきます。
「働く女性と乳がん -がん治療と乳房再建のいま」もくじ
「働く人のがん対策」に関するニュース
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月01日
- 食事を改善すれば女性はより健康に長生きできる 野菜のカロテノイドが女性の健康を改善
- 2022年07月11日
- 乳がんのマンモグラフィ検診 女性の半数は偽陽性を10年間で1回は経験 実はほとんどは陰性
- 2022年07月07日
- 「若手社員の健康支援2022」へるすあっぷ21 7月号
- 2022年06月20日
- 45歳未満の肥満気味の女性は乳がんリスクが低い しかし閉経後の肥満は乳がんリスクを高める
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月で糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ