No.2 働きながら、乳がんの治療はできる?
乳がん発症のピークは50歳代ですが、最近では30歳代や40歳代の乳がん患者も珍しくありません。それはまさに、働き盛り世代、子育て世代を直撃します。


総務省統計局 年齢階級(5歳階級)別就業者数及び就業率より作成
これは結婚しても共働きをする女性や、家事・育児と仕事を両立させて頑張っている女性が増加していることを表しています。そのような女性が乳がんの宣告を受けた時、自分の体の心配ももちろんありますが、「仕事続けられるかしら」「治療や入院の間、子供の世話をどうしよう」と考えてしまう女性も少なくないのではないでしょうか。
まず、乳がんの診断と手術までは、ほとんどが通院での検査になります。大体はマンモグラフィーとエコーの後に針生検の検査をし(ここまで通院3-5回)、乳がんの診断が下った後はさらに転移の有無やがんの拡がりを調べていきます。MRIや腹部エコー、CTなどの検査を外来で行った後に手術の予定が組まれます(さらに通院2-3回)。乳がんの手術は体表の手術ですので、乳房温存でも乳房切除(全摘)でも手術翌日には歩行や飲食が可能で、3日~7日程度で退院となります。その間は仕事を休まなくてはなりませんが、術後はデスクワークなどの軽労働であればすぐに再開できます。
どちらも定期的な通院が必要なため、仕事の都合をつけるのが大変な場合もあるでしょう。手術や通院のために退職や、非正規雇用へ変更する患者さんもいます。しかしもちろん、仕事をつづけながらこれらの治療を受けている方も多くいらっしゃいます。職場への病状の報告や勤務時間の変更などは必要となりますが、計画的に進められますし、丸1日つぶれるわけではないので、曜日や時間帯を選べば何とかやり過ごせるでしょう。
仕事を続けながらの治療は大変なことも多いですが、逆に仕事をしているから気がまぎれたり、術後のリハビリになったりすることもあります。そして、治療費もかかることから仕事を続けていた方が経済的にも安心です。本当にスケジュールや体調の調整が大変なのは数ヶ月です。無理せず、計画的に、乳がんをうまく克服して行けるように職場や病院などの社会としてもサポートしていきたいものです。
なお、働く女性の乳がん治療を応援するために夜間の抗癌剤治療外来を行っている病院もあるようです。仕事が終わってから無理なく治療が受けられるようにと配慮されているのですね。こういった病院側のサポートもこれから少しずつ増えていくのではないでしょうか。
次回からは乳房再建の話になりますが、乳房再建はさらに、自分の都合に合わせた治療や方法が選択できます。気持ちも前向きになる乳房再建、是非より多くの方に知ってもらいたいと思います。
「働く女性と乳がん -がん治療と乳房再建のいま」もくじ
「働く人のがん対策」に関するニュース
- 2025年03月26日
- 中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
- 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 1月23日は「一無、二少、三多の日」2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!