オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.1 無関心期:“間食は楽しみなのよ、やめるなんてムリムリ!! ”
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2013年08月30日
第1回:無関心期
“間食は楽しみなのよ、やめるなんてムリムリ!! ” (1)
さて、これから6回にわたり、行動変容ステージに応じた間食指導を考えていきたいと思います。第1回目は「無関心期」。無関心期とは、「6ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がない時期」で、行動変容についての関心が「全くない」もしくは「あまりない」時期と一般的に定義されています。まったくその気がない、考えたこともない人に関心をもってもらい、行動をおこしてもらうのは難儀だなあと考える方は多いのではないでしょうか。実際、難しい人も多いですが、先入観がないだけに、やる気になったら成功する人が多いという特徴もあります。
まずは、「無関心期」の人に多い言葉を抜き出してみました。こういうセリフを言う人、結構多くないですか?
“間食は楽しみなのよ、やめるなんてムリムリ!! ” (1)
「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月23日
- 楽しい食事は骨粗鬆症の予防・改善に効果的 食事の「楽しみ」や「充足感」は大切 タンパク質をとることも
- 2025年01月23日
- 1月23日は「一無、二少、三多の日」2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
- 2025年01月14日
- 妊娠前の健康的な生活習慣が母子の健康リスクの低下につながる 妊娠前から健康的な習慣を1つでも増やすことが大切 エコチル調査