オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.5 維持期:目標を達成しても終わりじゃない!「維持期」の間食指導とは?
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2014年08月26日
第5回:維持期
目標を達成しても終わりじゃない!「維持期」の間食指導とは?(1)
第5回目は「維持期」について考えてみます。維持期とは、「行動変容が6カ月以上続いている時期」とされています。健康への改善行動が、生活習慣として定着している状況です。また、本人がその効果を実感できている時期でもあり、継続への意欲も高い時期です。しかし、行動変容のプロセスは、常に「無関心期」から「維持期」に向かって順調に進むとは限りません。いったん「維持期」に入っても、その後に行動変容する前のステージに戻る「逆戻り」現象も起こり得ます。行動変容に至ったきっかけや、これまでの努力を賞賛するとともに、今後の継続への抱負などを尋ね、本人に語ってもらうことでモチベーションを高めます。
では、「維持期」の人によくあるセリフをみてみましょう。
目標を達成しても終わりじゃない!「維持期」の間食指導とは?(1)

「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く