オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.5 維持期:目標を達成しても終わりじゃない!「維持期」の間食指導とは?
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2014年08月26日
第5回:維持期
目標を達成しても終わりじゃない!「維持期」の間食指導とは?(1)
第5回目は「維持期」について考えてみます。維持期とは、「行動変容が6カ月以上続いている時期」とされています。健康への改善行動が、生活習慣として定着している状況です。また、本人がその効果を実感できている時期でもあり、継続への意欲も高い時期です。しかし、行動変容のプロセスは、常に「無関心期」から「維持期」に向かって順調に進むとは限りません。いったん「維持期」に入っても、その後に行動変容する前のステージに戻る「逆戻り」現象も起こり得ます。行動変容に至ったきっかけや、これまでの努力を賞賛するとともに、今後の継続への抱負などを尋ね、本人に語ってもらうことでモチベーションを高めます。
では、「維持期」の人によくあるセリフをみてみましょう。
目標を達成しても終わりじゃない!「維持期」の間食指導とは?(1)

「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年09月16日
- 朝食を食べない人は骨折に要注意
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要