オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.4 実行期:生活改善への気づきを促し、考えを整理する面接の実際
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2014年04月15日
第4回:実行期
生活改善への気づきを促し、考えを整理する面接の実際(1)
第4回目は「実行期」について考えてみます。実行期とは、「明確な行動変容がみられるが、その持続がまだ6カ月未満である時期」とされています。改善策に対する実行効果が気になり、今後も継続していけるか不安を抱く時期です。小さな変化でもポジティブに受けとめてもらえるよう、やる気(自己効力感)を高める指導が必要となります。
まずは、「実行期」の人に多い、よくあるセリフをみてみましょう。
生活改善への気づきを促し、考えを整理する面接の実際(1)

このステージの方の特徴
明らかな行動変容が観察されますが、実践をスタートしてまだ月日が浅いため、今後の継続についての不安が「とてもある」もしくは「そこそこある」状況です。行動したことで指導者が安心して対象者に自己管理を任せてしまうと、ちょっとしたきっかけで望ましくない行動が再発するリスクがあります。改善行動が完全に習慣化するまでは、継続へつながるアドバイスが必要です。
「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年03月17日
- 朝食をしっかりとって肥満・メタボに対策 バランスの良い朝食は内臓脂肪型肥満を改善するのに効果的
- 2025年03月17日
- テレビの視聴時間を減らして糖尿病に対策 糖尿病予備群の段階で心筋梗塞や脳卒中のリスクは上昇
- 2025年03月17日
- 【女性にも運動が必要】健康的な食事と運動を組み合わせて効果を最大に 運動に取り組むと転倒リスクも減少
- 2025年03月10日
- 「超加工食品」は肥満・メタボ・心臓病のリスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 2025年03月10日
- 日常生活での活動性が高い高齢者は認知症リスクが低い 生活範囲別に評価する質問票を開発 国立長寿医療研究センター