オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.1 無関心期:“間食は楽しみなのよ、やめるなんてムリムリ!! ”
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2013年08月30日
第1回:無関心期
“間食は楽しみなのよ、やめるなんてムリムリ!! ” (3)
“間食は楽しみなのよ、やめるなんてムリムリ!! ” (3)
対象者の考え方を確認していくことが大切
相手の行動変容を促したいばかりに、こちらの欲求を押しつける形になってしまうと、対象者の心が引いてしまいます。対象者が自分の現状を整理できるような質問を投げかけ、このままではまずいかなと理解してもらうことで、行動変容が生まれやすくなります。

「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月12日
- ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票
- 2025年05月12日
- 【熱中症予防】気候変動による暑熱 スポーツ活動を行うのが困難に 「予防強化キャンペーン」を開始
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】