オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.1 無関心期:“間食は楽しみなのよ、やめるなんてムリムリ!! ”
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2013年08月30日
第1回:無関心期
“間食は楽しみなのよ、やめるなんてムリムリ!! ” (1)
さて、これから6回にわたり、行動変容ステージに応じた間食指導を考えていきたいと思います。第1回目は「無関心期」。無関心期とは、「6ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がない時期」で、行動変容についての関心が「全くない」もしくは「あまりない」時期と一般的に定義されています。まったくその気がない、考えたこともない人に関心をもってもらい、行動をおこしてもらうのは難儀だなあと考える方は多いのではないでしょうか。実際、難しい人も多いですが、先入観がないだけに、やる気になったら成功する人が多いという特徴もあります。
まずは、「無関心期」の人に多い言葉を抜き出してみました。こういうセリフを言う人、結構多くないですか?
“間食は楽しみなのよ、やめるなんてムリムリ!! ” (1)

「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く