オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.3 準備期:“間食を減らすために、買う日を決めています ”
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2014年02月05日
第3回:準備期
“間食を減らすために、買う日を決めています ”(1)
第3回目は「準備期」について考えてみます。準備期とは、「1ヶ月以内に行動を変えようと思っている時期」。良い方法があればすぐに始めるつもりでいるか、自分なりに始めてはいるけれど指導者から見ると効果に結び付いていない状態です。生活習慣改善についての認識を得た関心期から一歩進み、実行へと心が動いている人たちですが、まだ自信がなくスタートできていません。対象者のモチベーションを本格的な実行へのスタートラインへと導いていくことが課題となります。
まずは、「準備期」の人に多い、よくあるセリフをみてみましょう。
“間食を減らすために、買う日を決めています ”(1)

「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格