ニュース
水虫の予防法 感染を防ぐための足のケア
2013年06月13日

雨の多い梅雨の季節がやってきた。高温多湿でじめじめするこの時期に、気になるのが水虫だ。水虫の原因となる真菌は、健康な人の足にも生息している。体力が落ちているときや抵抗力が弱くなっていると増殖し、トラブルの原因になることがある。水虫に感染しないために、日常生活から心がけることが肝心だ。
真菌感染症は、皮膚にカビ(真菌)が寄生して起きる皮膚病。一般的な真菌感染症としてもっとも多いのは、足の裏や指の間に真菌の一種の白癬菌が寄生して起きるできる足白癬(水虫)で、次に多いのが、主に足の指の爪にできる爪白癬。ほかにも、顔や首、手、股などに起こる体部白癬、頭髪部にできる頭部白癬などがある。
80種類以上の真菌が足に生息
真菌は、例えば耳の後ろや手の平などにも生息しているが、真菌が体のどの部分にどれだけ生息しているのか、詳しいことが分かったのは実は最近になってからだ。
真菌はとても小さいのでDNA解析は難しい。ヒトゲノム計画の技術による高度なDNA解析装置が実用化したおかげで、真菌の"地勢"が正確に分かるようになった。
「人間の細胞は、多くの細菌や真菌と共生しており、体全体が生態系になっているといえます。真菌は体のさまざまな部位で生息していますが、特に多いのは足であることが判明しました。健康な人の足には、80種類以上の真菌が生息しています」と、米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)の上級研究員ジュリー セグレ氏は話す。
セグレ氏ら研究チームは、ワシントン氏に在住する健康な被験者10人を集め、真菌が繁殖しやすい体のスポットから綿棒で標本を採取した。その場所は、背中、手の平、肘の裏、外耳道、眉間、脚の付け根、胸骨上部、鼻の穴、後頭部、前腕、耳の後ろの計11ヵ所だ。さらに、足の3ヵ所、かかと、足の爪、足指の間からも標本を採取した。
その結果、真菌は特に足に多く生息していることが分かった。足には80~100種の真菌が生息しており、足指や足の爪、かかとで多くの種類の真菌がみつかった。
なぜ真菌は足を好むのか? 「足は体の一番下にあるため、体の他の部分に比べて温度が低い傾向があります。また、靴や靴下を履いているため湿度が高くなっています。真菌は適温・多湿の環境で増えやすいのです」と、セグレ氏は説明する。
水虫を防ぐための足のケア

帰宅したら、すぐに足を石鹸で洗って清潔に保つことが望ましい。洗い方は、足の指一本一本を丁寧に洗うことが肝要だ。
いちいち浴室に行くのは面倒という人は、水虫ができやすい足指の間やかかとを洗い、ティッシュペーパーを使い乾燥させよう。
アルコールを含んだティッシュペーパーや脱脂綿が用意できれば、汗だけでなく、水虫菌の栄養分となる皮脂を拭き取ることもできる。 ・通気性の悪い靴・靴下を避ける
入浴後やスポーツなどで汗をかいた後は、足をしっかり乾燥させ、なるべく涼しく保つことが大切。通気性の悪い靴・靴下はなるべく避けよう。 ・部屋をこまめに掃除する
水虫になると、皮膚が剥離してはがれやすくなる。はがれた皮膚にいる水虫菌は感染力をもつ。感染を予防するために、部屋の掃除が重要だ。剥がれた皮膚を掃除機でこまめに吸い取るようにしよう。 ・足拭きマットは汚染されやすい
水回り、特に浴室にある足拭きマットなどは、真菌により汚染されやすい。家族に水虫の人がいる場合は、足拭きマット、タオル、爪切り、スリッパなどはその人専用のものを用意する。面倒な場合は、水虫の人は足拭きマットを使わずに使い捨てのキッチンタオルなどで足を拭こう。 ・共同で使う施設では素足を避ける
フィットネスクラブやサウナなどの共同で使う場所でも感染しやすい。足拭きなどを避けても、水虫の人の皮膚が剥離していて、それを踏んでしまうと感染してしまう可能性がある。共同で使う施設に行った後は、サンダルを履くなどして素足でいるのを避け、帰宅後にケアすることが重要だ。 ・医師の診断を受ける
糖尿病の人は水虫が進行しやすい。水虫くらいと軽視したり、ひどくなっても神経障害で痛みを感じにくいため、処置が遅れることがある。
皮膚病や水虫に悩まされている人は、医師に診断してもらい適切な治療を受けることが望ましい。 NIH researchers conduct first genomic survey of human skin fungal diversity(米国国立ヒトゲノム研究所 2013年5月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月01日
- 【書籍プレゼント】加倉井さおり氏「勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック」を10名の方に
- 2020年09月18日
- 【健やか21】AI健康アドバイスアプリを利用した肥満妊産婦への共同研究を開始(国立成育医療研究センター・リンクアンドコミュニケーション社)
- 2020年09月15日
- 【レポート】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」開催報告!
- 2020年09月03日
- 【9/8開催】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」※見逃し配信決定!
- 2020年08月24日
- メタボへの関心は腹囲測定から!「腹囲メジャー」決算セール実施中♪ ~健診やイベントの配布用にも~
- 2020年06月11日
- 保健指導リソースガイド「第1回オンラインセミナー」開催報告
- 2020年05月26日
- 保健指導の情報提供に大活躍!「健診・予防3分間ラーニング」をYouTubeにて公開
- 2020年02月04日
- 「健診・予防3分間ラーニングDVD」決算セール実施中♪ ~健診待合室や保健指導の情報提供にも!~
- 2019年11月20日
- なぜ漢方便秘薬は効くのか 腸の水分分泌メカニズムを解明 便秘以外にも応用
最新ニュース
- 2021年04月16日
- 【健やか21】液体芳香剤の誤飲事故等に注意!(国民生活センター)
- 2021年04月13日
- 肥満や糖尿病は母から子へとうけつがれる 妊娠中の運動は子の肥満予防に メカニズムを解明
- 2021年04月13日
- 「腸内環境」が高齢化すると生活習慣病に関連する代謝物が増える 「腸内細菌叢」を若く保ち加齢疾患のリスクを低下
- 2021年04月12日
- 【子宮頸がんを予防する日】予防ワクチンの接種を受ければ9割の感染を防げる 定期的な検診で女性の未来を守れる
- 2021年04月12日
- 【新型コロナ】新型コロナワクチンの副反応 発熱・頭痛・倦怠感は接種2回目に大幅上昇 年代・性別で差があり高齢者では低い 厚労省中間報告
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ