ニュース
リノール酸を含む植物油は体に良い 脂肪の摂取バランスが大切
2013年06月13日

リノール酸を含む植物油は、心臓の健康に良いという研究が発表された。「過剰摂取は体に良くない」とされているリノール酸だが、「適量をとっていれば、心筋梗塞などの予防にむしろ有用です」と研究者は指摘している。
動物油のとりすぎは心臓病をまねく
米ミズーリ大学のケビン フリッチェ氏(栄義学)の研究チームは、米国で行われている15件の臨床研究をメタ解析し、約500人を対象にリノール酸が健康にもたらす影響について調査した。
米国ではヒマワリ油、コーン油、大豆油などの植物油の消費が多く、ジャガイモや魚の炒め物などに、幅広く利用されている。米国の一般的な家庭では、平均して1人1日大さじ3杯以上の植物油が消費されている。
「リノール酸を多く摂取している人では、心筋梗塞などの心疾患の発症が少ない傾向がみられました。一方で、心疾患の発症の多かったのは、動物性の油をとりすぎている人です」と、フリッチェ氏は話す。
米国では、牛脂や豚脂(ラード)などの動物油を好んで調理に使われている。動物油の摂取の多い人では、心筋梗塞などの発症率が目立って増えていた。
「動物油を植物油に置き換えるだけで、心疾患を予防できる可能性があります。リノール酸を含むオメガ6系脂肪酸のもたらす使益は大きいといえます」(フリッチェ氏)。
一方で、リノール酸などの植物油をとりすぎると、乳がん、前立腺がん、大陽がんなどの発症率や死亡率が上昇するという研究が過去に発表されたことがある。
「今回に研究では、リノール酸の摂取とがん発症と関連があるという結果は示されませんでした」と、フリッチェ氏は述べている。
オメガ6系脂肪酸はLDLコレステロールを低下させる

脂肪の摂取バランスを考え、食生活を見直すことが重要
健康増進の効果があると注目されているもうひとつの脂肪が、オリーブ油や魚油、ナッツ類などに含まれる「オメガ3系脂肪酸」だ。
「オメガ3系脂肪酸」には、リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などの種類がある。血液の流れを妨げるLDLコレステロールや中性脂肪を減らす働きをし、動脈硬化や心筋梗塞、脳血栓などを防ぐとされている。
「オメガ3系脂肪酸が有用なことはよく知られていますが、バージンオイルなど、限られた食品にしか含まれていないという欠点があります。これらの食品の多くは高価で、利用できる人が限られています」と、フリッチェ氏は指摘する。
オメガ3系脂肪酸に比べると、リノール酸の含まれる植物油は安く利用でき、どこでも入手できるというメリットがある。「食事から摂取する飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のバランスが、LDLコレステロール値に影響します。動物油を植物油に置き換えるだけでも、値康増進の効果を期待できます」と、フリッチェ氏は強調する。
「脂肪酸の機能性に関心をもち、植物油とともに野菜の摂取量を増やすなど、食生活全体を見直すことが重要です」とまとめている。
Vegetable Oil IS Good for You, MU Researcher Says(ミズーリ大学 2013年6月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市