あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~―全国生活習慣病予防月間2023ー

全国生活習慣病予防月間2023テーマ
一無(無煙・禁煙)たばこは万病のもと!~あなたと地球の健康のために禁煙を~

●加熱式たばこを含め、あらゆる種類のたばこに含まれる有害物質は、がんや生活習慣病などの発症や症状の悪化に影響を及ぼします。
●葉たばこ乾燥用に大量の薪を使用するため、多くの木が伐採され森林破壊が進みます。また大量の薪やたばこの燃焼により大量のCO2が発生します。さらに農薬や吸い殻による土壌汚染や水質汚濁が進むため、たばこはその製造から消費に至る過程において、陸・海・空すべての環境破壊を引き起こし、地球温暖化の一因です。
講演会開催案内
■日程:2023年1月12日(木) 18:30~20:30(開場18:00)
■会場:日比谷コンベンションホール
(千代田区日比谷公園1-4千代田区立日比谷図書文化館・地下1F)
※会場案内はこちら
■対象:一般の方など100名(事前登録者のみ)
■参加:無料
■参加申し込み:以下の参加申し込みフォームからお申込みください
講演会プログラム案内
18:30 開会の挨拶
宮崎 滋 先生(日本生活習慣病予防協会 理事長、公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)
18:35- 講演1「たばこに関する新たな問題~環境破壊と新型たばこ~」
村松 弘康 先生(中央内科クリニック 院長、東京都医師会タバコ対策委員会アドバイザー)
たばこは人体だけでなく、地球環境にも悪影響を及ぼします。葉たばこの乾燥には大量の薪を使うため、薪を得るために木が伐採され、毎年2,000km2(東京とほぼ同じ面積)の森林が消滅しています。
一方、従来の燃焼式たばこよりも害が少ないと思われている加熱式たばこですが、実は加熱式たばこの煙にも十分危険な量の有害成分が含まれており、また、吐き出された煙で受動喫煙も生じています。
18:55- 講演2「たばこと高血圧」
齊藤 郁夫 先生(慶応義塾大学 名誉教授)
高血圧の診断には患者さんによる家庭血圧測定が必須です。喫煙は高血圧などのリスクファクターとともに心筋梗塞、脳卒中などの脳心血管病を増加させます。「一無、二少、三多」は高血圧の予防、治療に重要です。それに加えて降圧薬を利用すると脳心血管病が予防されることが証明されています。
診断から治療までの高血圧マネージメントには患者さんと医師による共同意思決定が基本です。
19:15- 講演3「たばこと歯周病」
小林 隆太郎 先生(日本歯科大学 東京短期大学 学長、日本歯科大学 口腔外科 教授)
今や国民病といえる歯周病。歯周病は様々な生活習慣病の要因であり、新型コロナウイルス感染症の発症と重症化にもかかわっています。
喫煙の影響を最初に受けるのは口です。口は命の入り口でも、万病の入り口でもあります。
日本歯科医学会連合新型コロナウイルス感染症対策チーム長でもある演者が、命のために歯を磨くことの大切さ!を解説します。
19:35 講演4「新たな禁煙治療法~オンライン診療と禁煙アプリ~」
村松 弘康先生(中央内科クリニック 院長、東京都医師会タバコ対策委員会アドバイザー)
コロナ禍でオンライン診療が普及し、令和4年度から禁煙外来でもかかりつけ患者には初回治療からオンライン診療が認められました。一方、令和2年12月から禁煙治療アプリが保険適用となり、従来の禁煙外来では治療の空白となっていた外来受診日以外の日においても、
携帯電話アプリからアドバイスや有用な情報が得られるようになりました。
これらの新たな禁煙治療法について解説します。
20:00- 総合討論「たばこをめぐる新たな問題」 宮崎 滋 先生(司会)、村松 弘康 先生、齊藤 郁夫 先生、小林 隆太郎 先生村田 正弘先生(NPO法人セルフメディケーション推進協議会会長)
20:25- 閉会挨拶 村田 正弘先生
共 催
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会NPO法人 セルフメディケーション推進協議会
後 援
厚生労働省、公益財団法人 健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、公益財団法人 日本糖尿病財団、公益財団法人 循環器病研究振興財団、公益社団法人 アルコール健康医学協会、公益財団法人 8020推進財団、一般社団法人 日本肥満学会、一般社団法人 日本肥満症予防協会、一般社団法人 日本サルコペニア・フレイル学会、一般社団法人 日本産業保健師会、一般社団法人 日本くすり教育研究所、NPO法人 日本人間ドック健診協会、日本健康運動研究所 ほか
■新型コロナウイルス対策■ ※新型コロナウイルス感染症防止のため参加人数を制限させて頂いております。会場内の消毒や事務局スタッフの健康確認は当協会の感染防止マニュアルにそって、十分な予防対策は講じますが、ご参加の皆様には、マスク着用と会場入り口での消毒をお願い致します。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会場を管轄する東京都の指導により、講演会を中止する可能があります。何卒ご理解頂けますようお願い致します。
オンデマンド公開予定
講演の内容は全国生活習慣病予防月間サイトにて、講演録画を公開致します。 ■公開期間:2023年2月1日(水)より公開開始 ■公開場所:全国生活習慣病予防月間サイト関連情報
■ 事務局・お問い合わせ先
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 事務局
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11
Tel:03-5521-2881 Fax:03-5521-2883
E-mail: event@seikatsusyukanbyo.com


「おすすめニュース」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年07月21日
- 高血圧症・高脂血症・糖尿病が上位3大疾患 特定健診・特定保健指導が重要 健保連「生活習慣関連疾患の動向に関する調査」より
- 2023年07月12日
- 【アルコールと保健指導】「飲酒量低減外来」についてのインタビュー/面談時に30秒でできるアルコール指導ツールの紹介
- 2023年07月05日
-
行政事業レビュー「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」
「がんの死亡率減少」と「仕事と治療の両立」が議論の焦点に - 2023年07月04日
- 健康経営の推進に!課題解決に合ったものを探せる「健康管理システム」一覧をリニューアルしました【サイト情報】
- 2023年06月20日
-
「熱中症対策計画」を閣議決定 2030年までに死者数半減
-職場における熱中症対策も重要な柱に- - 2023年06月01日
- 『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』- - 2023年05月08日
-
「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定
がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進 - 2023年04月25日
- 2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題