ニュース

魚を食べて肥満を防止 新たな痩せるメカニズムが判明

 「中年太り」という言葉もある通り、歳を重ねると体に脂肪がたまりやすくなり、食事や運動で対策をしないと肥満になりやすい。体に良いといわれる青魚には、肥満防止の効果もあることが新たな研究で判明した。魚を食べると、細胞を燃焼させる働きがある細胞が増えやすいという。

 EPA-PR事務局が全国の30~65歳の男女600人を対象に行った「肥満と体質に関する調査」によると、健康な人でも約6割は自分は太りやすい体質だと考えており、太りやすくなった年齢は平均30歳としている。

 また、ダイエットを失敗したことのある人も65.7%に及ぶ。太りやすくなったり、ダイエットに失敗する理由のひとつとして、「褐色脂肪細胞」という細胞を燃焼させる働きがある細胞が年齢とともに減少していき、その影響で太りやすくなることが指摘されている。

 褐色脂肪細胞を活性化するために、運動を毎日続けることや、食事で体に良い脂肪をとることが勧められている。特に魚を食事に取り入れると、体重増加を抑えやすいことが新たな研究で判明した。

 9月に高知市で開催された日本脂質栄養学会第22回大会で、京都大学大学院農学研究科の河田照雄教授が「肥満と脂肪・エネルギー代謝に関する食品機能学的研究」として新たな研究成果を発表した。

 魚に含まれるDHA(ドコサヘキサ塩酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった多価不飽和脂肪酸には、心臓病の予防効果があるほか、肥満を予防したり、インスリン感受性やインスリン分泌に対する好ましい効果があると考えられている。特にマグロ、サバ、イワシ、サンマ、ブリなどの背の青い魚は脂質が多く、DHAやEPAを多く含んでいる。

 研究では、EPAを含むエサをマウスに投与したところ、体重増加と体脂肪蓄積が抑制されることが判明した。また、体内に存在する脂肪細胞には、脂肪酸を分解する「褐色脂肪細胞」と、中性脂肪を蓄積する「白色脂肪細胞」とがあるが、EPA含有魚油投与したマウスには褐色脂肪細胞だけでなく、白色脂肪細胞においてもエネルギーを放散するタンパク質の発現量が増加することが確認されたという。

 魚をよく食べる人(週に8回程度)は、魚をあまり食べない男性に比べ、糖尿病を発症するリスクが27%下がることが、約5万人の日本人を対象とした大規模研究「JPHC研究」でも明らかになっている。また、魚をよく食べる人では、心筋梗塞の発症率も60%以上下がるという。

関連情報

多目的コホート研究(JPHC Study)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月15日
スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年08月07日
【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
2023年08月01日
肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶