ニュース
生活スタイルの改善が遺伝子を変える 5年間でテロメアが10%延長
2013年09月19日

健康な生活スタイルによって細胞の老化を抑えられることが、分子レベルで解明された。生活スタイルを改善することで、体を短い期間で作り変えることができると、研究者は強調している。
生活スタイルを改善して、健康的な食事、運動、ストレス管理を実行すれば、細胞の老化を分子レベルで抑え、回復することができるという研究が発表された。この研究は医学誌「ランセット オンコロジー」に発表された。 「生活スタイルによって、私たちの体はダイナミックに変化しています。健康的な生活スタイルを続けていれば、体を細胞レベルで回復させることは可能です。糖尿病やがんなどの慢性疾患をもっている人も、病気と戦う活力を取り戻すことができます」と、カリフォルニア州ソーサリトにある予防医学研究所所長であるディーン オーニッシュ氏は言う。 体にある細胞の大半は、分裂できる回数に限りがあり、寿命がある。これには、染色体の末端に位置するテロメアと呼ばれる塩基配列が深く関係している。細胞が分裂するとテロメア配列が少しずつ失われていく。 「テロメアは細胞に備わった"靴ひもの先端"のようなもので、大切な遺伝情報を保護する役目を担っています。先端の止め具がなくなると、ひもの糸はばらばらにほどけてしまいます」と、カリフォルニア州ソーサリトにある予防医学研究所所長であるディーン オーニッシュ氏は説明する。 ヒトの体の細胞は分裂回数に限りがあり、テロメアの長さは年齢によって一律に決まっていない。テロメアの長さはさまざまな生活スタイルによって変化するため、個人差がある。同じ年齢であっても、テロメアの短い人は、心臓病やがん、糖尿病、骨粗鬆症などになりやすいという研究が報告されている。
生活スタイルを変えれば、体はダイナミックに変化する
研究では、生活スタイルを改善するとわずか5年でテロメアが長くなることが示された。オーニッシュ氏は健康的な生活スタイルとして、次のことを勧めている。
- 健康的な食事
健康的な食生活を実践する手段として、全粒穀物や野菜、果物などのホールフードが勧められている。
ホールフード(Whole Food)とは、食品をまるごと食べるという意味。野菜なら葉から根まで、白米よりも玄米、白パンよりも全粒粉パンを選ぶことで、グリセミック インデックス(GI:炭水化物が消化・吸収される速さを相対的にあらわした数値)を低く抑えることができる。 - 運動の習慣化
適度な運動を習慣化する。1回30分の運動を週に5回以上行うのが目標。
運動をよく行っている人は、糖尿病、高血圧、肥満、心臓病、骨粗鬆症、がんなどの発症率が低下し、病状が改善されることが、さまざまな研究で確かめられている。
運動には、メンタルヘルスや生活の質の改善効果もある。 - ストレスの管理
受動的な緊張緩和にとどまらず、積極的なストレス対策が必要。日常生活の中でストレスを管理する工夫が求められる。
ヨガやメディテーションが心身をリラックスさせ、自律訓練法として有効という報告もある。 - 社会的なサポート
自分の仕事や生活での不安、悩み、ストレスについて相談できる人をもつことは重要。グチやボヤキでもよいので、相談相手をつことが、ストレス管理の改善につながる。
ソーシャルメディアを活用して話し合える相手をもつこともひとつの方法だ。
予防医学研究所(PMRI)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市