ニュース
糖尿病腎症を予防 埼玉県の市町村がレセプトを活用した事業を開始
2014年11月25日

健康診断や医療機関などへの受診(レセプト)データを糖尿病対策に生かす――。埼玉県で、そんな新しいプロジェクトが動き出した。
市町村が共同で糖尿病腎症に対策 全国初の試み
埼玉県は、レセプトデータを活用した糖尿病腎症の重症化を予防する事業を始めると発表した。県内の約100万人を対象に、検診やレセプトデータを活用して、国民健康保険加入者の健康状態に即した的確な保健事業につなげる活動を開始する。
予防対策事業の対象となる自治体は、さいたま市や川越市、所沢市、朝霞市など18市町。入間市では単独ですでに事業を行っている。効果を検証しながら今後は全県へ広めていく。県によると、複数の市町村が共同で糖尿病腎症の対策に当たるのは全国ではじめてだという。
糖尿病は自覚症状が出にくく、本人も気づかぬうちに進行するとやがて腎不全や脳卒中、心筋梗塞の引き金となり、重症化しやすい。一方で、食事療法と運動療法を継続し、適切な治療を受けることで、病状の維持や改善などの効果を挙げられることが分かっている。
こうしたことから、今回のデータヘルス事業では、生活習慣改善のための生活指導の効果が期待できる糖尿病について、データヘルス事業を展開することとなった。
腎臓には糸球体という細い血管が集まった非常に小さな組織があり、血液から老廃物を濾過して排出している。糖尿病腎症は、糸球体が細小血管障害によって壊される疾病だ。
糖尿病腎症から慢性腎不全に移行し、透析が必要となるケースが少なくない。人工透析に移行してしまうと週3回(1回当たりの治療時間4~5時間)程度の頻度で治療をする必要が生じ生活の質(QOL)が低下する。早期に発見して治療することで、透析まで症状が進むのを防げられる可能性が高い。
対象となるのは国民健康保険の被保険者約100万人。県によると、県内の糖尿病の推計患者数は約31万8,000人。重症化によって透析に移行した患者は5,812人に上る(平成22年調査)。
保健師が半年間マンツーマンで生活改善を実施
プロジェクトでは、特定健診やレセプトデータから、「糖尿病腎症」が進んでいる人と病状の進行度合いをピンポイントで抽出。
通院して治療して治療を受けている患者に対しては保健師などが、かかりつけ医の指示を受けながら半年間マンツーマンで生活指導を実施し、生活習慣を改善するための支援を行う。
糖尿病の重症化リスクが高いにも関わらず、治療していない人や治療を中断してしまった人に対しても、医療機関への受診を勧奨する。
保健師などによる生活指導は、糖尿病治療と並行して実施することで、人工透析への移行を防止するための取り組みのポイントとなる。
埼玉県では、団塊の世代が後期高齢者となるとされる2025年までの間、75歳以上の人口の伸びが全国でもっとも高くなる見込みで、県民の健康保持の増進と、医療費適正化への対策が重要な課題となっている。
上田清司埼玉県知事は定例記者会見で、「糖尿病の患者1人当たりの医療費は、人工透析前年間約50万円ほどだが、人工透析後は10倍の約500万円に上昇する。透析導入を食い止めなければ、10年後には医療費は今の1.5倍近くに増加すると見込まれている」と述べている。
「データを活用して糖尿病の重症化予防に取り組むことは、県民の生活の質の維持や医療費の抑制にもつながる」としている。
レセプトデータ等を活用した糖尿病性腎症重症化予防対策を開始します(埼玉県保健医療部 2014年11月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ