ニュース

「生きる目的」や「生きがい」が健康寿命を延ばす 幸福感を促す介入が必要

 人生で目的意識や生きがいをもつ人は寿命と健康寿命が長い傾向があることが、米国と日本で行われた調査で明らかになった。
人生の目的意識をもつ人は死亡リスクや心血管疾患リスクが低い
 人生でより高い目的意識をもっている人々は、死亡リスクや心血管疾患の発症リスクが低く、健康寿命が長いことが、ニューヨーク州のマウントサイナイ医科大学の研究チームの調査で明らかになった。

 「何をもって人生の目的とするのかについては意見が分かれますが、大切なことは人生を生きる価値のあるものと感じている人ほど、寿命や健康寿命が長い傾向があることが明らかになったことです」と、マウントサイナイ医科大学の心臓病専門医のランディ コーエン氏は言う。

 研究チームは、2015年6月までに米国と日本で実施された、人生の目的と死亡率や心血管疾患発症リスクなどの関係を7年以上追跡調査した10件の研究をメタ解析した。平均年齢67歳の13万6,265人の男女が対象となった。

 米国の研究では人生での目的や意義、または「他の人の役に立つこと」を評価し、日本の研究では「生きがい」(ikigai)をもっているかを評価した。生きがいは米国では「生きている価値がある人生」と解釈されている。

 追跡期間中に1万4,500人以上の参加者が何らかの原因で死亡し、4,000人以上が心筋梗塞などの心血管イベントや脳卒中などを発症した。解析した結果、人生で高い目的意識をもっている人は、そうでない人に比べ死亡率が17%減少し、心血管イベントが17%減少することが明らかになった。こうした傾向は、人生での目的の評価法、心血管疾患の既往、国などを考慮したサブグループの分析でも有意だった。
人生をポジティブにとらえている人は健康で長生きする
 「人生をポジティブにとらえている人は健康で長生きする傾向があることが明らかになりました。ポジティブな心理社会的要因が、健康な生理学的機能を促し、より長い寿命につながることは過去の研究でも確かめられています」と、コーエン氏は言う。

 英国のラッシュ大学医療センターが昨年発表した「ラッシュ記憶・老化プロジェクト」の調査では、人生に前向きに取り組んでいるという意識をもつ高齢者の脳では、そうでない高齢者に比べ、脳梗塞が半分に減ることが明らかになった。

 脳梗塞は、脳の血管が詰まる病気だ。血管が詰まるとその先に血液が流れなくなり、酸素や栄養が不足する。この状態が長く続くと、脳細胞が壊死(体の組織や細胞が局部的に死ぬこと)し、手足のマヒや言語障害、認知症などさまざまな障害が起こってくる。

 「高齢者にとってメンタルヘルスは重要です。今回の研究では、"人生に目的をもっている"といった心理的要因が、高齢者の脳の健康に大きな影響力をもつことが確かめられました」と研究者は述べている。

 生きがいをもっている人は、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが低く、ストレスの負の影響に対して脳を保護しているという研究も報告されている。ストレスに対する身体反応などを生理学的に解明したり、より健康的な人生スタイルなどを行動学的に解明すれば、なぜ人生での目的が健康を促進し病気を防ぐのかを説明できる可能性があるという。

 「人生で強い目的意識をもつことは重要な側面であり、活力と回復力を強めると、長い間言われ続けてきました。しかし、人生において目的意識が高いことが医学的にどのような影響をもたらすかが解明されはじめたのは最近のことです」と、マウントサイナイ医科大学のアラン ロザンスキ氏は言う。

 「単に健康的な生活習慣を指導するだけではなく、高齢者が人生の目的や生きがいを得られるように、健康と幸福感を促すための新たな介入が有効である可能性があります。今回の発見は重要です」とコメントしている。

'Purpose in Life' Linked to Lower Mortality and Cardiovascular Risk(Wolters Kluwer Health 2015年12月3日)
Purpose in Life and Its Relationship to All-Cause Mortality and Cardiovascular Events: A Meta-Analysis(Psychosomatic Medicine: Journal of Biobehavioral Medicine 2015年12月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶