ニュース

働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析

 1950~1980年代に生まれた35~69歳の中高年世代で、男女ともにすべての年齢層で、BMI(体格指数)が増加傾向にあることが、協会けんぽ(全国健康保険協会)の815万人分のデータの解析で明らかになった。

 「現代日本人の中高年世代では、男女ともにすべての年齢層でBMIが増加傾向にあることが明らかとなりました。研究の対象になったのは、主に食事スタイルの西洋化が進んだ1960年代以降に生まれた世代であり、肥満者の割合は今後増加していくと推測されます」と、研究者は述べている。

日本でもすべての年齢層でBMIが増加
35~69歳の中高年世代815万人超を調査

 研究は、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの勝川史憲名誉教授、植村直紀元研究員、西田優紀兼任所員(所属:東京科学大学)、看護医療学部・大学院健康マネジメント研究科の山内慶太教授の研究グループによるもの。研究成果は、「International Journal of Obesity」にオンライン掲載された。

 肥満(BMIが25以上)は、心血管疾患のリスクやすべ死亡リスクの上昇と関連することが広く知られており、世界各国で深刻な健康問題となっている。

 これまで日本人を対象に加齢にともなうBMIの推移を示した先行研究はあったが、食事の西洋が進行した1960年代以前に生まれた集団や、特定の職域集団を対象としており限界があった。また、加齢にともなう身長の短縮による影響については検討されていなかった。

 そこで研究グループは、日本の就労世代が多数加入する協会けんぽ(全国健康保険協会)のデータベースを用い、1950~1980年代に生まれた35~69歳の中高年世代815万5,894人を対象に、6年間にわたるBMI、身長、体重の推移を明らかにすることを目指した。

 対象者のBMIに加えて、身長と体重の2015~2020年度の推移を明らかにした。性別と年齢区分にもとづき14の集団に分けて解析したところ、男女ともにすべての年齢層でBMIが増加していたことが明らかとなった。

 65歳以上の男性では、体重は減少傾向にあったものの、身長も短縮したため、BMIは増加したことが示された。

 一方で、集団間で比較したところ、同じ年齢であっても後に生まれた世代の体重の方が重く、肥満者の割合は今後増えていくと推測している。

 「本研究により、現代日本人の中高年世代では、男女ともにすべての年齢層でBMIが増加傾向にあることが明らかとなりました。高齢期では体重減少とともに身長も短縮するため、BMIでみると増加する結果となりました」と、研究者は述べている。

 一方で、「サブグループ間で比較すると、同じ年齢層でも後に生まれた世代の体重の方が重かったため、肥満者の割合は今後増加していくと推測されます。また、高齢期のBMIによる体格評価については、身長短縮も考慮した更なる検討が必要です」としている。

身長と体重の2015~2020年度の推移
すべての年齢層でBMIが増加

出典:慶應義塾大学、2025年

身長は加齢にともない短縮 身長短縮も考慮した検討が必要

 研究グループは、今回の調査の対象となった、2015年度に協会けんぽに加入していた35歳以上70歳未満の被保険者および被扶養者815万5,894人(男性 477万7,891人、女性 337万8,003人)を、性別および5歳刻みの年齢区分にもとづいて14の集団に分類した。解析には線形混合効果モデルを用いて、6つの時点(2015~2020年度)でのBMI、身長、体重の値をそれぞれ推定した。

 その結果、1年あたりのBMIの変化量はすべての集団で正であり、男女ともにすべての年齢層でBMIが増加する傾向が示された。

 身長は加齢にともない短縮していく傾向にあり、35~39歳を基準とした場合、70~74歳では男女ともに累積で3cm近く背が低くなることが明らかになった。

 そのため、男性の65~69歳では体重は減少傾向にあったが、身長も同時に低下傾向にあったため、BMIでみると増加していく結果が示された。

 一方で、集団間で比較すると、2020年度の方が2015年度よりも同じ年齢層の体重が重くなっていた。

 なお研究は、協会けんぽの「外部有識者を活用した委託研究事業」の協力を得て行われた。

高齢期では体重減少とともに身長は短縮
70~74歳では男女ともに累積で3cm近く背が低くなる
体重は減少傾向にあったがBMIは増加した

出典:慶應義塾大学、2025年

慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
「外部有識者を活用した委託研究」の募集について (全国健康保険協会)
BMI trajectory of 8,155,894 Japanese adults from exhaustive health checkup data: the contributions of age-related changes in height and weight (International Journal of Obesity 2024年12月18日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶