肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
健康保険組合連合会(健保連)は昨年12月16日、「令和4年度 業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査分析」を公表した。
それによると健保連加入者の約43%が「肥満」該当者で、業態別にみると「肥満」や「メタボリックシンドローム」に該当する人の割合が最も高かったのは「建設業」だった。
最も低い「繊維製品製造業」と比べると大きな開きがあり、業態によって健康状態に差があることが浮き彫りになった。
健保連加入者の4割強が「肥満」 最も割合が高いのは「建設業」
「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査分析」は、令和4年度の特定健診・特定保健指導データ及びレセプトデータをもとに、業態別に被保険者の健康状態や服薬状況、メンタル系疾患の有病者割合を概観したものである。健康状態と服薬状況は特定健診の問診回答と健診での検査値をもとにしており、40~74歳の被保険者が対象になっている。
特定健診データは345万1,549人(498組合)、レセプトデータは1,560万7,239人(1,310組合)をもとに集計。メンタル系疾患の有病者割合は全年齢の被保険者を対象としている。
調査報告書の「健康状態」の部では、血圧や脂質、血糖などの検査項目で受診勧奨や保健指導判定の該当者の割合などの分析結果が報告されている。
業態で健康状態に大きな差が
「肥満」に該当する人の割合は、全体で43.1%と4割を超えていた。業態別で最も高い割合だったのは「建設業」で51.9%。次いで「労働者派遣業(51.6%)」「運輸業(47.9%)」と続く。
一方、低い割合を示しているのは「繊維製品製造業」の29.5%、続いて「医療・福祉(31.0%)」「教育・学習支援業(34.8%)」となっていた。最も高い「建設業」と低い「繊維製品製造業」との差は1.76倍だ。
また、特定健診・特定保健指導と関わりが深い「メタボリックシンドローム」をみると、全体では16.8%の該当者がおり、14.2%が予備群であった。
該当者・予備群の合計した割合を業態別でみると、「建設業」が40.3%で最も高く、「運輸業(37.1%)」「労働者派遣(35.8%)」と続く。
低い割合を示しているのが「繊維製品製造業(18.6%)」「医療・福祉(18.7%)」「教育・学習支援業(22.8%)」で、メタボに大きく関与する「肥満」と同様の傾向を示していた。
割合の最も高い「建設業」と最低の「繊維製品製造業」との差は2.17倍で、健康状態は業態によって大きな差があることがわかった。


「調査・統計」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査