ニュース

【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」

 毎年2月は、日本生活習慣病予防協会が主催する「全国生活習慣病予防月間」です。
 2025年の強化テーマは、日本生活習慣病予防協会の健康標語『一無、二少、三多』より、「少酒~アルコールは少酒を心がけ、ほどほどに!~」です。

 全国生活習慣病予防月間2025公式サイトでは、市民公開講演会(Web講演会)「からだにやさしいお酒のたしなみ方」を公開中です。

 アルコールと健康に関する話題について、厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」作成委員で、減酒指導で活躍中の吉本 尚先生(筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター長)に、ご解説いただいております。ぜひご覧ください。

Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」

講師:吉本 尚先生
筑波大学医学医療系准教授・筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター長

 動画内では「飲み過ぎで生じる健康の害にはどんなものがありますか?」など、「少酒」にまつわる7つのトピックスと、8つの疑問をご解説いただきました。

▼前 編

  • 問題1:日本に飲み過ぎの方はどれくらいいるでしょうか?
  • 問題2:2024年2月に公表された「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」、どんなことが書かれているでしょうか?
  • 問題3:どれくらいの量までなら、「からだにやさしい飲み方」と言えるのでしょうか?
  • 問題4:体質はどうやったら把握できるのですか?

▼後 編

  • 問題5:飲み過ぎで生じる健康の害にはどんなものがありますか?
  • 問題6:飲み過ぎで生じる生活習慣病にはどんなものがありますか?
  • 問題7:「少酒」の工夫にはどんなものがありますか?
  • Q&A:アルコールにまつわる疑問あれこれ

吉本 尚 先生プロフィール
略歴:2004年筑波大学医学専門学群(現 医学群医学類)卒業、2014年筑波大学医学医療系地域医療教育学 講師を経て、2015年より北茨城市民病院附属家庭医療センター(兼任)、2018年より筑波大学医学医療系地域総合診療医学 准教授、2022年より筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター センター長。2024年厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」作成検討会委員 
TV出演:NHK「あしたが変わるトリセツショー」(お酒とのつきあいかた)2024年12月
著書:「あなたの時間と元気を取り戻す 減酒セラピー」すばる舎2024 ほか

主 催

日本生活習慣病予防協会

協賛・協力

株式会社明治
保健指導リソースガイド
糖尿病ネットワーク 

全国生活習慣病予防月間2025
「少酒~アルコールは少酒を心がけ、ほどほどに!~」

syousyu2025_1080.png
全国生活習慣病予防月間2025メインサイト▶

一無、二少、三多とは?


「一無、二少、三多」ピクトグラム

 糖尿病、高血圧などの生活習慣病は、長い時間をかけて進行し、病気として自覚しにくいという特徴があります。それを防ぐには日頃の体調、身体の些細な変化など、つねに自身の健康に目を向ける必要です。そして、中高年になってからではなく、若い頃から適正な生活習慣を獲得し維持することが大切です。
 『一無、二少、三多』は、日常心がけたい生活習慣をわかりやすく、より実践的に表現した健康標語です。『一無、二少、三多』は、日本生活習慣病予防協会の顧問 池田義雄が1991年に提唱し、同協会が普及啓発に努めています。

一無、二少、三多とは?
一無、二少、三多が、今まさに求められている

少酒とは?


 さまざまな生活習慣病がアルコールと密接に関わっていて、過度の飲酒を長く続けると、多くの病気が誘発される可能性が高まります。もっとも怖い病気がアルコール健康障害(依存症)です。アルコール健康障害による精神的・身体的な影響のために、日常生活に支障が出てきます。

 「健康日本21」では、飲酒は、純アルコールに換算して1日約20gまでが望ましいとしています。「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ(酒は百薬の長というが、多くの病気は酒が原因である)」(「徒然草」兼好法師、室町時代)という格言もあるとおり、お酒をたくさん飲める人でも、1日の飲酒量はその程度が望ましいということです。

一無、二少、三多のポスター、リーフレットのダウンロード

 日本生活習慣病予防協会の啓発ポスターやリーフレットは無料でダウンロードできます。印刷物やウェブサイトへの掲載、配布などのご希望の方は同協会までお問い合わせください。

1.2.3poster_leaf_500.png
日本生活習慣病予防協会 会員企業

大塚製薬株式会社、カリフォルニア くるみ協会株式会社現代けんこう出版
サラヤ株式会社
大正製薬株式会社株式会社タニタ株式会社ファンデリー
松谷化学工業株式会社MPラーニング(一般社団法人マナラボプラス)
株式会社宮本製作所株式会社明治

全国生活習慣病予防月間 市民公開講演会公開中!

日本生活習慣病予防協会とは

 日本生活習慣病予防協会は、生活習慣病の一次予防を中心に、その成因、診断、治療、リハビリテーションに関する知識の普及啓発、生活習慣病に関する調査研究を行うことにより国民の健康の増進に寄与することを目的に、2000年に設立されました。役員は、医師を中心に構成。


■ 事務局・お問い合わせ先

 日本生活習慣病予防協会 事務局(運営:株式会社創新社)
 〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11
 Tel:03-5521-2881 Fax:03-5521-2883 
 E-mail:event@seikatsusyukanbyo.com

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「おすすめニュース」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月18日
改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶