ニュース
乳房を幹細胞で形成する新しい治療法 乳房の悩みを抱える女性を支援
2016年04月20日

「乳がん」の治療を受け乳房に変形を残し悩んでいる女性は増えている。また、「漏斗(ろうと)胸」や「ポーランド症候群」で、乳房の悩みをもっている患者もいる。そうした患者のために、幹細胞を用いて乳房を再建する最新の医療技術が開発されている。
乳房を幹細胞で再建する新しい治療法「CAL」
「CAL組織増大術」(CAL)は、自分の脂肪と脂肪由来の幹細胞(脂肪幹細胞)を用いて、乳房を再建する新しい医療技術。東京大学形成外科などの研究により開発された最新の治療法だ。
乳がんの治療などで失われた乳房を再建したり、体のさまざまな部位の形を整えるために、脂肪の移植が行われているが、移植した脂肪の生着率が低いという課題がある。
脂肪幹細胞であれば、血管の増殖に関与したり、新たに脂肪細胞を作り出す働きを得られる。移植後に脂肪幹細胞が定着すれば、もともと自身の体にある細胞なので、移植した部分に新しい血管や脂肪細胞の増殖がはじまる。
CALによって、注入する脂肪の中の幹細胞の密度を高めることで、脂肪の生着率を従来の脂肪注入術よりも格段に高められる。
自身の脂肪と脂肪幹細胞を使い乳房を再建する「CAL」であれば、「人工物を用いないため拒絶反応が極めて少ない」「脂肪には流動性があり再建する乳房の形に制限がない」「自然で柔らかな乳房ができる」「新しく大きな傷を作らない」といったメリットがある。
「CAL」は、大学病院での臨床研究などを経て、セル ポートクリニック横浜で提供される「高度美容外科医療」となっている。同院では2016年3月までに900人を超える患者がCALによる治療を受けている。
漏斗胸やポーランド症候群の治療にも効果的
「漏斗(ろうと)胸」とは、胸骨や肋骨が陥凹して胸の中央が漏斗のようにへこんでいる状態をいい、ひどい場合には心臓及び肺の圧迫をきたすことがある。
胸部の変形や、右左の乳房の形が異なっている状態で悩んでいる患者は少なくない。漏斗胸は外見上の問題だでも、引け目を感じるなどの精神的な問題が多い。
また、「ポーランド症候群」とは、胸の筋肉(大胸筋)の欠損により片側の胸の発育が悪くなる、女性に多い病気。
「CAL」は、漏斗胸やポーランド症候群の治療にも効果的で、セル ポートクリニック横浜では実施例が増えているという。
乳房を失った女性の喪失感や生活上の不便さを解決
日本人女性のがん罹患率トップは乳がんだ。その罹患率は20%超を占め、女性がもっとも注意しなくてはいけないがんになっている。女性が生涯で乳がんに罹患する確率は12人に1人とされる。
乳がんの治療は進歩しており、患者の多くは治療を乗り越えて日常の生活へと戻っていく。しかし、乳がん手術は確実に乳房に変形を残す。形を残せる患者もいるが、乳房を全てを切除され傷やしわが目立ってしまう場合もある。
最近はそうした患者にとって、乳房を失った喪失感や生活上の不便さを解決することも大切な治療となると考えれるようになった。
乳がんの治療を受ける患者にとっても、「乳がんの手術を受けて、乳房を失っても、再び取り戻すことができる」という選択肢を得ることが、治療へ臨む勇気につながる。
乳房再建の選択肢が増え、乳房温存から乳房再建へと乳がんの治療法は変わってきている。「乳がん治療と乳房再建の情報ファイル」では、最新の情報を含めて、乳がん治療と乳房再建について詳しく解説している。
ろうと胸再建の特徴(セル ポートクリニック横浜)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2018 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2018年04月18日
- 糖尿病の原因は「酸化ストレス」 肝臓の脂肪蓄積を防ぐ治療
- 2018年04月18日
- 「サルコペニア」を容易に評価 CKD患者の心疾患リスクを予測
- 2018年04月18日
- 糖尿病リスクは「雨」? 久山町研究の成果で「ひさやま元気予報」
- 2018年04月18日
- 乳がんと大腸がんを尿検査で早期発見 簡便ながん検査を実用化
- 2018年04月17日
- 建設業で働く女性の妊娠や出産をサポート~『女性にやさしい職場づくりナビ』
- 2018年04月11日
- 子宮頸がんとHPVワクチン 日本産科婦人科学会が「接種は必要」と強調
- 2018年04月11日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年04月11日
- 「甘酒」を飲んでコレステロールを低減、便通を改善 プロラミンが作用
- 2018年04月05日
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 2018年04月04日
- 働きながら「不妊治療」を受ける人へのサポート 仕事の両立支援が課題に
最新ニュース
- 2018年04月19日
- 【健やか21】パンフレット「住まいの中のアレルゲン対策」ご活用下さい
- 2018年04月19日
- 【新連載】女性のライフステージと、体と心の健康運動
- 2018年04月18日
- 糖尿病の原因は「酸化ストレス」 肝臓の脂肪蓄積を防ぐ治療
- 2018年04月18日
- 「サルコペニア」を容易に評価 CKD患者の心疾患リスクを予測
- 2018年04月18日
- 糖尿病リスクは「雨」? 久山町研究の成果で「ひさやま元気予報」
- 2018年04月18日
- 乳がんと大腸がんを尿検査で早期発見 簡便ながん検査を実用化
- 2018年04月17日
- 建設業で働く女性の妊娠や出産をサポート~『女性にやさしい職場づくりナビ』
- 2018年04月16日
- くるみを食べると腸内フローラが改善 くるみが善玉菌を増やす
- 2018年04月13日
- 厚労省がGWの海外渡航に感染症予防注意を呼びかけ
- 2018年04月12日
- 【健やか21】「母子保健指導部」の会員募集と30年度研修会一覧の掲載
- 2018年04月11日
- 子宮頸がんとHPVワクチン 日本産科婦人科学会が「接種は必要」と強調
- 2018年04月11日
- 「2時間の飲み会」の危険 アルコールのイッキ飲み・アルハラを防止
- 2018年04月11日
- ご存知ですか?「紫外線」 紫外線に打ち勝つ4つの方法
- 2018年04月11日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年04月11日
- 「甘酒」を飲んでコレステロールを低減、便通を改善 プロラミンが作用
- 2018年04月09日
- 【連載紹介】何をどう食べるか―体験から得た震災時の食の"知恵袋"
- 2018年04月06日
- 【健やか21】「ふくおか子育てマイスター活動事例集」のご紹介
- 2018年04月06日
- 東京都が福祉保健基礎調査「東京の子どもと家庭」(速報版)を公表
- 2018年04月05日
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 2018年04月05日
- 栄養を効率よく摂取するには? くるみ病態別レシピ申し込み受付中
- 2018年04月04日
- 女性の「痩せ」志向は不健康 スポーツを通じて女性の活躍を促進
- 2018年04月04日
- 働きながら「不妊治療」を受ける人へのサポート 仕事の両立支援が課題に
- 2018年04月04日
- 魚の「オメガ3脂肪酸」が死亡リスクを低下 「食後高脂血症」に注意
- 2018年04月04日
- 体重増加の犯人は果物や野菜のジュースかも 毎日飲み続けるとどうなる?
- 2018年04月03日
- 【連載更新】ナースがおうちで産後ケア/私は踊る保健師!ワクワクを届ける
- 2018年04月02日
- 【健やか21】公開フォーラム 「多職種による母子保健の推進~歯科からの提案~」
- 2018年04月02日
- 驚きのコラボが実現!『健やか親子21と鷹の爪団のみんなで子育て大作戦』
- 2018年04月01日
- 「健康行動の壁 行動を後押しするヒント」へるすあっぷ21 4月号
- 2018年03月30日
- 【ちらし配布ご協力お願い】女性特有のがんコミュニティ型SNS「Peer Ring」
- 2018年03月28日
- 収入や教育年数が「健康格差」に影響 年収低いほど肥満リスクは上昇
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は2,800以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ