ニュース

厚労省が感染症情報 ゴールデンウイークに海外へ出る人はジカ熱に注意

 海外渡航者が増えるゴールデンウィークを前に、厚生労働省は、ジカ熱などの感染予防のポイントを公式サイトに掲載した。特に強調されているのが、ジカウイルス感染症やデング熱などの蚊がウイルスを媒介する感染症の予防対策だ。
妊婦や妊娠の可能性がある人はなるべく渡航を自粛
 特に中南米などで流行しているジカウイルス感染症については、妊娠中の感染でお腹の赤ちゃんにも感染する可能性があるとして、妊婦や妊娠の可能性がある人は、なるべく流行地へ渡航するのを自粛し、やむを得ず渡航する場合は「厳重な防蚊対策を講じることが必要」としている。

 海外で気を付けるべき感染症情報として強調されているのは次のことだ――

  • 妊婦および妊娠の可能性がある方は、可能な限り流行地への渡航を控えてください。やむを得ず渡航する場合は、主治医と相談の上で、厳密な防蚊対策を講じることが必要です。
  • 海外の流行地へ出かける際は、できるだけ肌を露出せず、こまめに虫除け剤を使用するなど、蚊に刺されないよう注意してください。
  • ジカウイルス感染症流行地からの帰国者は症状の有無にかかわらず虫除け剤の使用など蚊に刺されないための対策を少なくとも2週間程度特に注意を払うことを推奨します。
  • 流行地域から帰国した男性は、症状の有無にかかわらず、最低4週間、パートナーが妊婦の場合は妊娠期間中、性行為の際に、コンドームを使用するか性行為を控えることを推奨します。

 ジカ熱以外の感染症についても発生地域や症状、予防方法などに触れ、「最も感染の可能性が高いのは、食べ物や水を介した消化器系の感染症」などと説明。日本で発生していない、動物や蚊などが媒介する病気が流行していることもあるため、注意を促している。

 このうち中南米を中心に流行しているジカウイルス感染症について、蚊に刺されてから数日後に発熱、発疹、結膜炎、筋肉痛、関節痛、倦怠感、頭痛などの症状が見られた場合には医療機関を受診するよう呼びかけている。

 感染症には、潜伏期間が数日から1週間以上と長いものもあり、帰国後しばらくしてから具合が悪くなることもある。そうした場合は、早急に医療機関を受診し、▽渡航先、▽滞在期間、▽現地での飲食状況、▽渡航先での職歴や活動内容、▽動物との接触の有無、▽ワクチン接種歴――などを伝えることを要望。

 こうした呼び掛けに加え、厚労省は、「蚊 意外にキケンあり。」と題したジカ熱やデング熱、マラリアなどの蚊媒介感染症に関するポスターも作成した。
ゴールデンウィークの海外旅行では感染症に注意しましょう(厚生労働省 2016年4月15日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶