ニュース
「がん」は健康な生活スタイルで本当に減らせるか? 30年の調査結果
2016年04月20日

がんは日本人の死亡原因の1位になっている。がんの治療法は進歩しているが、まずは「がんの発症を予防すること」が望ましい。イスラエルの研究グループが、生活習慣とがんの罹患率との関連を30年にわたり調査し、がんを効果的に予防するための生活スタイルを提案している。
健康な生活スタイルがんを減らす がんリスクが37%低下
長年の食習慣がん発症リスクに大きく影響することが、イスラエルのテルアビブ大学の研究グループによって明らかになった。研究は医学誌「ニュートリション アンド キャンサー」に発表された。
研究チームは、40~70歳の男女632人を対象に、がん検診とともに、採血を行い血圧や血糖値、コレステロール値などを検査し、24時間の食事の内容や運動習慣などの調査を行った。調査は1982年に開始され、平均24.2年間続けられた。
調査期間中に146人(24%)がんを発症。食事内容などの生活習慣に関する解析を行ったところ、野菜を多く摂取しているグループでは、ほとんど摂らないグループに比べて、全がんリスクが38%も低いことが判明した。
また、乳製品を多く摂取しているグループでは、ほとんど摂らないグループに比べて、大腸がんリスクが3倍に上昇した。果物を摂り過ぎているグループでも、がんリスクは1.6倍に上昇していた。
研究チームは調査結果をもとに、がんを防ぐ生活習慣や生活スタイルとして、次のことを勧めている。全てを遵守している人では、全がんリスクが37%低下するという。
がんを予防するための生活スタイル
・ BMI(体格指数)を正常範囲にコントロールする
肥満とがんは関連がある。体重を適正な範囲に管理することで、がんだけでなく、糖尿病、高血圧、脂質異常症などのリスクも減らせる。 ・ 喫煙しない、たばこを吸う人は禁煙を
喫煙は、肺がんだけではなく、他の多くの部位のがん(口腔、咽頭、喉頭、食道、胃、膵臓、肝臓、腎臓、尿路、膀胱、子宮頸部)のリスクを確実に上げる。 ・ 野菜と食物繊維の摂取を増やす
野菜の摂取量が多い人では、がんの発症リスクが低下することが分かっている。逆にハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉の摂り過ぎは、大腸がんなどのリスクを高める。 ・ 運動を習慣として行う
ウォーキングなどの運動を1日30分以上、週に5日以上行い、日常生活の中で活動的になろう。運動量が多いと、がんだけでなく心疾患の死亡のリスクも低くなることから、死亡全体のリスクも低くなる。
「がんを予防するために生活スタイルを改善することは大変に重要です。すべてを実行するのは大変ですが、1つひとつを改善すれば、低コストで時間もかからず、負担が少なくて済みます。がんだけでやく、高血圧や糖尿病、脂質異常症の予防・改善にも役立ちます」と研究者は述べている。
Healthy Lifestyle Pattern is Protective Against 30-Yr Cancer Incidence in Men and Women: A Cohort Study(Nutrition and Cancer 2016年3月23日)
関連する法律・制度を確認>>保健指導アトラス【がん対策基本法】肥満とがんは関連がある。体重を適正な範囲に管理することで、がんだけでなく、糖尿病、高血圧、脂質異常症などのリスクも減らせる。 ・ 喫煙しない、たばこを吸う人は禁煙を
喫煙は、肺がんだけではなく、他の多くの部位のがん(口腔、咽頭、喉頭、食道、胃、膵臓、肝臓、腎臓、尿路、膀胱、子宮頸部)のリスクを確実に上げる。 ・ 野菜と食物繊維の摂取を増やす
野菜の摂取量が多い人では、がんの発症リスクが低下することが分かっている。逆にハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉の摂り過ぎは、大腸がんなどのリスクを高める。 ・ 運動を習慣として行う
ウォーキングなどの運動を1日30分以上、週に5日以上行い、日常生活の中で活動的になろう。運動量が多いと、がんだけでなく心疾患の死亡のリスクも低くなることから、死亡全体のリスクも低くなる。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えにより、がん発見が大幅に減少 胃がんでは男性11.3%、女性12.5%減少 適切なタイミングの受診が重要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年11月02日
- 「慢性疼痛」とスマホアプリで上手に付き合う 痛みの3分の2は心理的ケアにより改善・解消できる可能性
- 2021年10月26日
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)について知っていますか? 咳・痰・息切れがある人は要注意
- 2021年10月20日
- 「乳がん」は早期発見すれば治る病気 10月は「ピンクリボン月間」 コロナ禍でがん検診の受診者が減少
- 2021年10月06日
- 「職場のハラスメント対策 ~今日的課題と対策~」へるすあっぷ21 10月号
- 2021年09月28日
- 「HPVセルフチェックキット」サンプルセットの申込受付中!
Web×郵送で注目を集める子宮頸がん早期スクリーニング検査 - 2021年09月27日
- 「健康経営銘柄2022」「健康経営優良法人2022」の申請受付中!令和3年度の調査に反映されるポイントをご紹介
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月で糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ