ニュース

脳卒中後の脳の障害は運動プログラムで改善できる 短期間でも効果

 脳卒中を経験した人やその家族にとって興味深い知見が報告された。脳卒中を経験した人は、体系的な運動プログラムに参加することで、身体面だけでなく認知面でも改善を得られることが明らかになった。
脳卒中後の運動は脳にも有益
 脳卒中を経験した人では、最大で85%で行動機能の障害、注意と作業記憶の障害を含む認知障害が起こると考えられている。薬物療法だけで認知障害を改善するのは困難だ。

 「運動や身体活動はさまざまな面で、脳卒中を経験した人にとって大変に効果的です。脳卒中の発症後の認知力の回復を促す有効な戦略となる可能性があります」と、ピッツバーグ大学のローレン オーバーリン氏は言う。

 「認知」とは、主に行動や注意・作業記憶などの脳の高次機能をさす。運動は、行動への注意・処理速度を改善することが明らかになった。

 米国脳卒中学会(ASA)の国際会議で発表された研究は、735人の脳卒中患者を対象とした13件の介入試験の結果を解析したものだ。参加者の脳卒中からの平均経過年数は約2.5年だった。

 リハビリテーション・プログラムの継続期間に関係なく、運動をした患者は運動していない患者に比べて、認知力が優れていることが確かめられた。

 たとえば、中等度の有酸素運動と筋力・バランスのトレーニングを併用することで、脳卒中患者の認知力の向上に有効であるという。

 長期間でなくても、4?12週間の運動プログラムでも効果があり、脳卒中から3ヵ月以上経過していても有効であることが分かった。
12週間の短期プログラムでも効果がある
 効果のあったプログラムは有酸素運動、筋力トレーニング、バランス運動、ストレッチなどを合わせたもので、系統だったものが必要だという。

 「12週間という短いプログラムであっても、認知力を改善するのに効果的であることが分かりました。脳卒中が慢性化している患者でも、運動の介入を行うことで認知力の改善を期待できます」と、オーバーリン氏は言う。

 運動が脳卒中後の知能向上に効果をもたらす理由としては、脳への血行改善、新たな脳細胞の増殖と細胞間の接続の促進、炎症の軽減などが考えられる。

 リハビリテーションに有酸素訓練を組み込むことは重要だが、運動能力に限界のある患者では、運動強度を調整し、徐々に強度を高めていくなどの対応も必要となる。

 「運動は脳卒中患者の生活の質と認知力の改善に大きな影響を及ぼします。運動の効果を再評価し、脳卒中の一次診療に組み込むことが重要です」と、オーバーリン氏は述べている。

Exercise can significantly improve brain function after stroke(米国心臓学会 2017年2月22日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶