ニュース
ウォーキングは進行性がんの患者にも効果的 社会的幸福度も向上
2017年03月16日

乳がんなどの進行性のがんの治療を受けている患者は、週に3回、1回30分のウォーキングをするだけでも、生活の質(QOL)を向上できるという研究が発表された。
ウォーキングの身体面・精神面な恩恵は大きい
がん治療は進歩しており、再発性がんや転移性がんのリスクのある人の寿命は世界的に延びている。
また、ウォーキングなどの運動をすることで、がん患者は有益な効果を得られるという報告も増えている。
一方で、がん患者の運動には身体的・心理的な配慮が必要であり、運動を勧める指導が十分に実施されていない現状がある。
進行性がんの患者が十分なサポートを得られれば、ウォーキングなどの運動は、身体面と精神面において大きな恩恵をもたらすという研究が発表された。
研究は、英国のキングズ カレッジ ロンドンのフローレンス ナイチンゲール看護学部などの研究チームによるものだ。
進行性がんの患者がウォーキングのクラスに参加
がん患者の治療中の患者の身体活動は、多くの場合に低下し、なかなか向上しない。
がん患者に身体活動や運動を推奨する治療は、患者の許容度について十分な配慮があり、設備が整った施設でないとできないと考えられがちだ。これは患者にとって負担になる。
一方で、ウォーキングには、いつでもどこでも行え、運動強度の調整を容易にでき、しかも安価であるという特長がある。
今回の12週間の介入試験には、乳がん、前立腺がん、血液がんなど、進行性がんの患者が参加した。
研究チームは、42人のがん患者を、ウォーキングを行うグループと行わないグループに分けて比較した。
ウォーキングをしたグループは、1日おきに30分以上のウォーキングを行った。英国の慈善団体「マクミランがんサポート」が制作したがん患者のウォーキングについて解説した小冊子を受け取り、短い時間の動機付けレクチャーを受け、ボランティアが主導するウォーキングのクラスに参加した。
ウォーキングをしたグループでは、心血管機能や身体能力の向上など、ウォーキングによる健康効果が検査された。ウォーキングをしないグループでは、現状の身体能力を維持することが奨励された。
がん治療に対する肯定的な感情も引き出せる
12週間後、ウォーキングをしたグループでは、身体的・精神的な改善効果がみられた。参加者の多くで、ウォーキングはがん治療に対する肯定的な感情を維持するのに役立ち、社会的幸福度と生活スタイルの改善もみられた。
参加者のひとりからは「ウォーキングとアドバイスの効果は絶大でした! 週に3~4時間のウォーキングを続けることで、やる気が出てきただけでなく、食事を健康的に改善し、高カロリーの食品を避けるようになりました」というコメントが寄せられている。
「運動によってやる気が出てきました。がんであることをくよくよと悩まないようし、生活を少しでも楽しくすることを考えるようになりました。支援していただいた友人たちのおかげで、命のための歩み(walks for life)を続けることができます」と、患者のひとりは話している。
「マクミランがんサポート」が公開しているビデオ
乳がんの治療を受けている患者の運動・身体活動
乳がんの治療を受けている患者の運動・身体活動
「少しの工夫で治療に取り入れられる」とアドバイス
研究では、進行性がんの患者においても、ウォーキングなどの運動は忍容性が高いことが示された。患者が受け入れやすく、医療従事者も少しの工夫で臨床に取り入れられるという。
最近は扱いやすい活動量計も安価に入手できるようになり、そうしたデバイスを利用すれば費用対効果の良いアプローチになる可能性があるという。
「ウォーキングが進行性がんの治療を受けている患者に対しても有効であることを示した研究として、今回は第一歩になります。運動や身体活動を自由に行い、アクセスしやすいことは、がん患者のQOLを向上するために本当に必要とされています」と、キングズ カレッジ ロンドンのフローレンス ナイチンゲール看護学部のジョー アームズ氏は言う。
「さらなる研究で、ウォーキングがん患者の健康増進と社会的・感情的幸福度を向上させることを確かめる必要があります」と、付け加えている。
Walking could improve quality of life for those with advanced cancer(キングズ カレッジ ロンドン 2017年2月16日)CanWalk: a feasibility study with embedded randomised controlled trial pilot of a walking intervention for people with recurrent or metastatic cancer(BMJ Open 2017年2月16日)
あなたが歩む、あなたの時間(マクミランがんサポート)
健康的なライフスタイル(マクミランがんサポート) 関連する法律・制度を確認 >>保健指導アトラス【がん対策基本法】

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年09月30日
- 10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
- 2024年08月15日
- HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
- 2024年07月22日
- がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
- 2024年06月24日
- 「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?