ニュース

女性に多い「下肢静脈瘤」のリスク 認知度が低く受診放置が多い

 加齢に伴い増えていく「下肢静脈瘤」は、放置していると徐々に重症化し、生活の質(QOL)を著しく落とすことになる。「下肢静脈瘤」に対する日本人の認知度は低く、とくに30~40歳代女性では症状を有していても病院での受診率は低いことが、4万人を対象とした調査で明らかになった。
「下肢静脈瘤」が自然に治ることはない
 「下肢静脈瘤」は、足の静脈にある弁の機能が何らかの原因で低下し、血液が逆流し、うっ滞(血流などが静脈内などに停滞した状態)する病気だ。

 次第に進行し、足の表面に血管が浮き出て蛇行する、皮膚がただれ変色する、潰瘍ができる、さらには歩行に困難をきたすこともある。加齢とともに発症率が上がり、日本での患者数は今後増加するであろうと予測されている。

 下肢静脈瘤は女性に多く、歳を重ねるほど増えていく。遺伝性があり、両親とも下肢静脈瘤の場合には将来的にはその子供も90%発症するというデータもある。妊娠時にはホルモンの影響により静脈が柔らかくなって弁が壊れやすくなるため発症しやすくなる。

 また、立ち仕事、特に1ヵ所に立ってあまり動かない仕事に従事する人は発症しやすく、特に1日10時間以上立っている人は重症化しやすい傾向にあるので注意が必要だ。肥満も下肢静脈瘤を悪化させる因子だ。
QOLを著しく低下 悪化すれば潰瘍にもなることも
 メドトロニックの日本法人で医療機器などを扱うコヴィディエンジャパンは、30歳代以上の男女4万人を対象に、「下肢静脈瘤」の有病率、疾患認知度や理解度を把握することを目的に、「足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2018」を実施した。

 さらに足に「血管が以前と比べ透けて見える」「血管が浮き出ている」「血管にコブのようなものができている」などの症状がある2,240人を対象に、追加調査を実施した。

 調査結果について、「下肢静脈瘤に対しての認知度は少しずつ高まっている一方で、それが進行する疾患であることなどはあまり知られておらず、下肢静脈瘤についての理解はあまり進んでいないことが分かりました。下肢静脈瘤は進行すると湿疹など皮膚炎を合併し、さらに悪化すれば潰瘍にもなるため、適切なタイミングで治療を受けることが肝要です」と、孟真氏(横浜南共済病院 院長補佐、心臓血管外科部長、循環器センター部長)は述べている。
疾患放置によるリスクについて認識が低い
 調査では、「下肢静脈瘤」が疑われる足の症状を有している人のうち、「下肢静脈瘤」の病名を「知っている」人は、全体では22.1%、症状経験ある人では51.0%と、認知が進んでいないことが分かった。

 また、症状を有している人のうち、「治療を受けたことがある」という人は9.9%、「相談したことがある」という人は15.0%にとどまった。特に30歳代、40歳代女性は、病院での受診率が高齢女性に比べて低い。

 症状がある2,240人のうち、下肢静脈瘤について知っていると回答した人では、「自然に治ってしまうことはなく、通常ゆっくりではあっても進行していく」という回答は24.6%にとどまり、疾患の理解が進んでいないことが示された。

 受診に至った女性でも、症状に気づいてから受診まで1年以上の長期間を要した割合が68.6%に上った。すぐに受診しなかった理由は、「放っておいても、改善する、または悪化しないと思ったから」(40.3%)が多く、疾患放置によるリスクについて認識が低いことが示された。

 なお、同社が運営する疾患啓発サイト「知ってください下肢静脈瘤のこと」では、「下肢静脈瘤」について詳しく解説されている。今回の調査の、疾患理解度、治療経験者の医師への相談状況、疾患認知状況、診断状況、症状分類、症状に対する意識、治療満足度などについても公開されている。
知ってください下肢静脈瘤のこと(コヴィディエンジャパン)
日本メドトロニック
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶