ニュース
梅雨に多い「梅雨だる」を6割が実感 症状を深刻化させないポイント
2018年06月20日

「ウーマンウェルネス研究会」の調査によると、「梅雨」(6月~7月)は1年でもっとも天候ストレスを感じやすい季節だ。同研究会はこの時季に多い「梅雨だる」の予防・改善の方法を紹介している。
梅雨時期に感じやすい心身の不調
梅雨時期は低気圧の日が長く続く上に、気温の急激な変化や高い湿度、日照不足などの複数の天候ストレスが加わることで、ふだんよりも自律神経の働きが乱れやすくなる。
さらに、夏服に変わって薄着になる時期でもあり、場所によってはクーラーも入り始めるため、知らず知らずのうちに身体が冷えて血めぐりが悪くなり、さらに自律神経の乱れを悪化させてしまう可能性がある。
女性の健康力向上を通した社会の活性化への貢献を目指す「ウーマンウェルネス研究会 supported by Kao」(代表:対馬ルリ子・女性ライフクリニック銀座院長/産婦人科医)は、梅雨時期に感じやすい心身の不調を「梅雨だる」と呼び、その症状と改善方法について解説している。
「梅雨だる」についての意識調査を実施
「ウーマンウェルネス研究会」によると、「梅雨だる」に影響しやすいのは、(1)気圧や気温などの急激な天候の変化、(2)空調設定の変化(クーラー使用)、(3)衣服や食生活の夏向きへの変化――という3つの変化だ。
同研究会は、「梅雨だる」についての意識調査を、首都圏在住の20~50歳代の男女810人を対象に実施した。
天候ストレスを感じやすい季節を聞いたところ、「梅雨」(6月~7月)と回答した人がもっとも多く、約6割(59.5%)が梅雨特有の不調「梅雨だる」を実感しているという結果になった。
「梅雨だる」の症状として多いのは、「だるい」(65.4%)、「憂鬱な気分」(39.6%)、「身体が重い」(30.5%)、「やる気がしない」(27.8%)、「疲労感」(25.5%)などで、さらに「肩がこる」「頭痛」「冷えを感じる」などの症状もみられた。
梅雨だるを実感していない人も、3人に1人(36.6%)は何らかの不調経験がある「かくれ梅雨だる」ということが明らかになった。

症状を深刻化させないために不調レベルをチェック
調査結果について、産業医として活躍する医師で健康科学アドバイザーの福田千晶氏は次のように解説している。
梅雨時期の不調は、もともと体質的に弱い箇所に出やすく、調査結果で多かった症状以外にも、「胃腸障害」「便秘」「下痢」「めまい」「むくみ」「微熱」などのさまざまな症状として表れるのが特徴だ。
特に今年前半は、記録的な寒波、インフルエンザの大流行、寒暖差の激しい春と、例年に比べて厳しい環境が続いた。この期間に体調を崩してしまった人は、天候の変化に敏感でダメージを受けやすいタイプといえる。
そうした人は、1年で最も天候ストレスが重なりやすい梅雨時期には、よりいっそうの注意が必要となるという。
福田氏によると、梅雨時期に不調を感じる人は症状を深刻化させないように、まずは不調レベルを自分自身でチェックすることが大切だ。
「梅雨だる」の主な症状は、▼だるさ、肩こり、目の疲れがひどい、▼顔や手足がむくみやすい、▼いつもより頭痛やめまいを感じることが多い、▼身体の冷えを感じることが多く、冷えがとれにくい、▼仕事やプライベートでいつもはがんばれることも、なんとなくやる気が起こらない――。2つ以上が該当する人は「注意モード」、4つ以上の人は「梅雨だる警報モード」だという。
「梅雨だる」に対策する方法
福田千晶氏が提案する、梅雨時期の「梅雨だる」に対策する方法は次の通り。
なお、「梅雨だる」とその対策法について、詳しくは「ウーマンウェルネス研究会」のホームページで解説されている。
1. 「片足歯みがき」でやる気スイッチオン朝の身支度中に気軽にできるストレッチを毎日続けることで、やる気モードに自然にスイッチが入り、1日のスタートを軽快に始めることができる。 2. 1食1温メニュー
梅雨時期は、さっぱりした冷たい食事をとりがちだが、それが胃腸の血管を収縮し、自律神経の乱れにつながる。1食の中で1品は温かい食べものや飲み物をメニューに組み込む。 3. ぬるめの炭酸入浴で自律神経コントロール
汗をかきやすい梅雨時期はシャワーだけで済ませずに、「入浴」すると効果的だ。入浴は身体を温め、疲労を軽減し、乱れがちな自律神経を整えてくれる。
炭酸ガス入りの入浴剤を入れた38~40℃のぬるめのお湯に約10分ゆったりと浸かることで温浴効果が高まり、血流が良くなる。短時間で身体を温めることができ、身体がほぐれて疲労を軽減してくれる。 4. 安眠スイッチは就寝前の目もと温め
目もとには自律神経を整える神経が集まっているため、就寝前に目もとを温めると、リラックスして副交感神経が優位になり、質の高い睡眠が得やすくなる。温めにはホットアイマスクや蒸しタオルを使う。 5. 外出にはレイングッズにプラス1
温度差のある空間をいったりきたりすると、汗を出したり、汗を止めて熱を作ったりと、体温調整をつかさどる自律神経の働きが乱れやすくなる。
梅雨の外出時は首もとや足もとを冷やさないように、着脱可能なファッションアイテムをプラスし、変化しやすい室温に対応する。 ウーマンウェルネス研究会: ウェルラボ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】ネットやSNSの医療・健康情報は信用できる? ヘルスリテラシーを高める4つのポイント
- 2022年10月31日
- 更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
- 2022年10月24日
- 【新型コロナ】不安やうつを予防するのに「健康的な食事」が効果 ストレスになるニュースを遮断するのも有効
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月20日
- 改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
- 2022年10月20日
- 児童虐待防止対策を更に推進 こども家庭庁創設を前に、より一層の取り組み強化を~一時保護時の子どもの聴取援助支援員養成など
- 2022年10月17日
- ウォーキングの歩数を増やす方法は考えているよりも簡単 8000歩に増やすと肥満や高血圧は改善
- 2022年10月17日
- 魚を食べると脳が健康になり思考力も高まる EPAとDHAの効果? 魚を食べる食事スタイルを推奨
- 2022年10月17日
- 仮想現実で運動する「VRエクササイズ」で運動が楽しくなる 運動嫌いの人も気分を高められる
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割