ニュース

見慣れたパンフレットにおさらば!⑵ 受診率向上に役立つ【健康メモ】一挙ご紹介

 配布用の情報提供として使いやすい教材・ツールを、健診・保健指導に役立つ教材・備品オンラインストア「保健指導マーケット」の中からご紹介します。今回は、中でも人気の高い教材マテリアル【健康メモ・指導箋】のおすすめタイトルを取り上げます。
情報提供に最適な【健康メモ・指導箋】
 【健康メモ・指導箋】は、配布用の情報提供に最適な教材・ツールです。以下のシーンで便利に活用することができます。▽診療・問診時の情報提供 ▽特定健診・特定保健指導での情報提供、動機づけ支援・積極的支援のツールとして ▽健診結果の通知と一緒に ▽健康教室などグループ指導の場で配布資料として など。
特定健診・特定保健指導の効果
 特定健診・特定保健指導の効果として、2016年度の時点でメタボリックシンドローム該当者・予備軍が11.6%減少(対2008年度比)したとされています。

 特定健診の受診率は、制度が始まった2008年度当初は38.9%。そして2016年度では51.4%を示しています。受診率は徐々に向上していますが、国の掲げる目標値は「70%以上」。到達までまだ18.6%の開きがあります。

▶「自覚症状がない」人にこそアプローチを

 慶應義塾大学岡村智教教授の研究(※)によると、特定健診を受診しない理由は、
 ①医師受診中
 ②時間の都合がつかない
 ③自覚症状がなく健康である
 に大別できるとされています。

 ①医師受診中、②時間の都合がつかないについては、医療機関との協力や日程の都合などで対応できます。しかし、③「自覚症状がなく健康である」の対象者については特に対策が必要です。

 (※)「未受診者対策を含めた健診・保健指導を用いた循環器疾患予防のための地域保健クリティカルパスの開発と実践に関する研究」(平成20~22年度 厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業

▶時期の選択と媒体の集中で約5%の受診率上昇

 効果的な受診勧奨には"広報"(ポピュレーション・アプローチ)と、"個別通知"(ハイリスク・アプローチ)の連動が欠かせません。

 例えば、前述の岡村教授の研究では多くの対象者が参加する健康イベントの前後3か月に、広報記事、チラシの全戸配布、健康イベント、市内各地にポスター掲示など、集中したキャンペーンを行った後に、未受診者に個別通知を配布しています。その際、「自覚症状がなくても健診を受けましょう」といったメッセージを統一するのも重要です。

 このプログラムで複数の地域に介入し、岡村教授は受診率が25~35%の市町村国保の受診率を約5%上昇させ、諸経費をもとに、受診率を1%上げるためには約34万円必要だと推計しました。すでに受診率が50%を超える地域に関しては効果が認められませんでしたが、いまだ受診率が低い市町村にとっては、今後取り入れることのできる有効な研究結果と言えます。

 特定健診の受診率、特定保健指導の実施率向上、そして継続にむけて使える本教材をぜひお試しください。

特定健診・特定保健指導についてやわらか~く紹介
 特定健診・特定保健指導の基礎知識から受けるメリットを紹介。「特定保健指導は専門職と対象者の作戦会議」といった柔らかいニュアンスで制度の重要さを伝えています。


特定健診を受けましょう!


動機づけ支援を受けましょう!


積極的支援を受けましょう!

健診の大切さを伝えるときにぜひ役立ててほしい
 せっかく健診をうけてもその意味や大切さ、自身の体のことがわからないと継続の受診にはつながりません。そんな時にお配りいただきたいのが本教材です。


健診結果の見方・活かし方

健診・検診で分かるご家族の健康リスク

【健康メモ・指導箋】教材一覧へ ▶

 「保健指導マーケット」は、一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)が、制作・販売する保健指導用・健康事業用の教材を約3,000点を収載しています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、メンタルヘルス、食事・運動指導などのキーワード検索、配布・掲示など使用したい用途に合わせたカテゴリー検索などで、目的にあった教材を探すことができます。

 保健指導マーケット ▶

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶