ニュース

第40回日本肥満学会・第37回日本肥満症治療学会学術集会・日本肥満症予防協会共催
市民公開講座&市民のための身体健康チェック体験会

「肥満症」は病気です! この機会にあなたの健康をチェックしませんか?

 一般社団法人日本肥満症予防協会(理事長:松澤佑次)は、肥満症の予防・撲滅による平均寿命、健康寿命延伸をめざし、 平成28年度より「STOP!肥満症」強化月間を創設いたしました。
 4回目となる本年11月、東京国際フォーラムにて、健康に影響を及ぼす肥満症 (内臓脂肪型肥満)の認知を高め、その予防を啓発するために、生活習慣改善の重要性とその具体的な方法を学ぶ特別セミナーと 市民のための身体健康チェック体験会を開催いたします。
 セミナーの定員は600名様限定となります。ぜひ奮ってご参加ください。

第40回日本肥満学会・第37回日本肥満症治療学会学術集会・日本肥満症予防協会
共催 市民公開講座 ※要事前予約

●日 程 11月3日(日・祝)(13:30開場)13:50~16:35
●会 場 東京国際フォーラム
ホールC
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
●参加費  無料
●定 員  600名様限定 (事前申し込み制)
※予定人数に達し次第、受付終了とさせていただきます。予めご了承ください。

●プログラム
≪開会のご挨拶≫
第40回日本肥満学会 会長
横手 幸太郎氏(千葉大学大学院教授・医学部附属病院 副病院長・医学研究院 副研究院長)

日本肥満症予防協会 理事長
松澤 佑次氏(一般財団法人住友病院 名誉院長・最高顧問)

≪講演1 肥満は万病のもと ~3%の減量で効果あり~≫
宮崎 滋氏(日本肥満症予防協会 副理事長・公益財団法人 結核予防会 総合健診推進センター 所長)

≪講演2 内臓脂肪を減らす食事≫
坂根 直樹氏(日本肥満症予防協会 理事・京都医療センター予防医学研究室 室長)

≪講演3 肥満症・糖尿病に対するきずの小さな手術治療≫
関 洋介氏(医療法人社団 あんしん会 四谷メディカルキューブ 減量・糖尿病外科センター 臨床研究管理部 部長)

≪講演4 1回3分! ラジオ体操が効く≫(実演あり)
多胡 肇氏(NHKテレビ・ラジオ体操指導者)
原川 愛氏・吉江 晴菜氏(NHKテレビ体操アシスタント)

≪閉会のご挨拶≫
第37回日本肥満症治療学会学術集会 会長
細谷 好則氏(自治医科大学 消化器一般外科教授・鏡視下手術部部長・消化器センター長)

セミナー参加でお土産が必ずもらえる
さらに20名様にステキな賞品が当たるお楽しみ抽選会開催!

※講演プログラムは変更になる場合があります。

●お申し込み方法
「市民公開講座」のお申し込みはこちらのフォームよりお願いいたします。

※FAXでも受け付けております。必要事項をご記入の上、下記FAX番号までお送りください。
お名前(代表者)・フリガナ・性別・年齢・ご住所・連絡先お電話番号・FAXナンバー・メールアドレス・ご職業・ 参加人数(申込者含めて4名まで)・同伴者名

FAX:03-6272-4863
※身体健康チェック体験会の事前お申し込みは受け付けておりません。ご了承ください。

【市民のための身体健康チェック体験会】 ※事前予約不可

●日 程 11月3日(日・祝) 10:00~17:00
 ※予定数に達し次第、終了する場合があります。
●会 場 東京国際フォーラム ガラス棟 5階 505
 ※「市民公開講座」とは会場が異なります。ご注意ください!

●参加費  無料
※事前の予約は受け付けておりません。ご来場順にご案内します。

内臓脂肪測定
花王 内臓脂肪みえる化ステーション
専用の医療機器で、5分程度で内臓脂肪を測定。おなかの輪切りイメージや「内臓脂肪年齢」であなたの内臓脂肪を「見える化」。

血管年齢測定
血管年齢を知ろう!
血管年齢の状態は、動脈硬化の状況を知る目安になります。肥満症につながる生活習慣病疾患の状況を理解していくためのメジャーとなります。

共催・協力

共  催:一般社団法人 日本肥満学会・日本肥満症治療学会・一般社団法人 日本肥満症予防協会
後  援:東京都・全国健康保険協会 東京支部
特別協力:花王株式会社
協  力:帝人株式会社 イオン株式会社 損保ジャパン日本興亜株式会社 パナソニック株式会社 一般社団法人Jミルク 大塚食品株式会社 松谷化学工業株式会社 ※順不同

お問い合わせ

一般社団法人日本肥満症予防協会 事務局(株式会社ネットワーク創研内)
TEL 03-6268-9403 (10:00~17:00 土日祝除く)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶