ニュース

腸内環境を人工知能(AI)で解析 特定保健指導に腸内環境という新たな視点を導入

 腸内環境を人工知能(AI)で解析して、それをもとに特定保健指導で最適な体重コントロールや生活習慣病の予防を実現しようという研究が開始される。
特定保健指導に腸内環境という新たな視点を
 研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進している「Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業」の一環として行われる。

 この事業では、AIシステムの開発と共用データ基盤の開発を通じて、国内企業にとどまらない幅広いデータ連携により、生活の不便の解消や少子高齢化が抱える社会課題を解決することを目指している。

 研究では、これまでの特定保健指導の現場で考慮されていなかった個人差に起因する体重を減少させる腸内環境因子を利用することで、効果的・効率的な生活習慣の改善指導サポートを行うAIシステムの開発を目指す。
腸内細菌叢のバランスを整えることが健康改善につながる
 ヒトの腸内は、地球上でもっとも高密度に細菌が存在する場所とされている。そこに棲む「腸内細菌」は、1人あたり数百〜1,000種類以上、数にして約40兆個にも達するとみられている。

 近年の研究で、こうした腸内細菌の群集である腸内細菌叢が、肥満や生活習慣病の発症や増悪に腸内細菌叢が関与していることが分かってきた。

 また、腸内細菌叢のバランスは個々人で異なり、食習慣がこの差異に大きく影響する。腸内環境情報をもとに適切に食習慣の改善を促し、腸内細菌叢のバランスを整えることが、減量の効率化や生活習慣病の予防・改善につながると考えられている。

 食習慣や定期的な運動など、生活習慣の改善によって生活習慣病を予防する取り組みとして実施される特定保健指導に腸内環境という新たな視点を加えることで、個々人に対して最適な指導を行い、改善効果を高められる可能性がある。
保険費・医療費の削減にも貢献
 研究は、生活習慣病の予防で重要な食習慣の改善を促す手がかりとして腸内環境に着目し、個人の腸内環境に応じた生活習慣の改善指導サポートを行う人工知能(AI)システムを開発するというもの。

 研究の助成先であるメタジェンとMOLCUREは、メタボリックシンドロームや生活習慣病の予防・改善を目的とする特定保健指導の現場で適用可能な、業界横断型AIシステムを開発する「腸内環境情報を利用した生活習慣指導AIの事業化を目指した開発事業」を開始する。

 メタジェンは、腸内に細菌がどのくらいいるかを調べる遺伝子解析(メタゲノミクス)と、どのような代謝物質があるかを調べる代謝物質解析(メタボロミクス)を統合して、独自の腸内環境評価手法「メタボロゲノミクス」(メタボロミクス+メタゲノミクス)を開発した実績をもつ。

 また、MOLCUREは、次世代シーケンサーの解析とアルゴリズムを用いることで、これまで抗体探索の困難だった低分子、糖鎖や感染症ウイルス・バクテリアなどをDNA配列解析する能力がある。

 「予防医療を促進し、生活習慣病を克服することで、世界が抱える健康課題の解決とともに、保険費・医療費の削減といった社会課題の解決にも貢献できる可能性がある」としている。

Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))
メタジェン
MOLCURE
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶