ニュース

【新型コロナウイルス】家庭や職場でのウイルスの消毒・除菌方法、消毒剤の選び方・使い方

 経済産業省と厚生労働省、消費者庁は、消毒・除菌方法や消毒剤等の選び方・使い方などについての取りまとめを発表した。
新型コロナ対策での消毒・除菌の注意点
 製品評価技術基盤機構(NITE)が行った、新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価により、このウイルスに有効な消毒・除菌方法が新たに確認された。

 今回の発表は、NITEの報告を受け、家庭や職場でのウイルスの消毒・除菌方法、消毒剤の選び方・使い方などを取りまとめたもの。

 消毒や除菌効果をうたう商品については、目的にあったものを正しく選ぶよう呼びかけ、「使用方法」「有効成分」「濃度」「使用期限」の4点をチェックポイントに挙げている。

 手指のウイルス対策では「手洗い、アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)」が有効としている。

 「手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせる」としている。

 物品のウイルス対策では「熱水、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)、洗剤(界面活性剤)、次亜塩素酸水」が有効としている。

 テーブル、ドアノブなどの消毒には、塩素系漂白剤や、一部の家庭用洗剤も有効。また「空間のウイルス対策」として、定期的な換気を勧めている。

「塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)」など既存の消毒・除菌方法
「洗剤(界面活性剤)」の使い方
「次亜塩素酸水」の使い方

 「次亜塩素酸水」については、製造・販売事業者向けにも情報を公開。流水でかけ流すときは「有効塩素濃度35ppm以上のもの」、拭き掃除に使うときは「有効塩素濃度80ppm以上のもの」を推奨している。

 さらに「次亜塩素酸水」を使う際の注意点として、▼塩素に過敏な人は使用を控えるべき、▼飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意する、▼次亜塩素酸水を、まわりに人がいる中で空間噴霧することは勧められないことを明記している。

 なお、「次亜塩素酸水」は、新型コロナウイルス対策として物品の消毒に使用することが推奨されている「次亜塩素酸ナトリウム」(ハイター、ブリーチなど塩素系漂白剤の主成分)とは別のものなので、混同しないよう注意が必要だ。

 NITEのサイトでは、新型コロナウイルスへの効果が確認された界面活性剤が含まれている洗剤などの製品リストも公開されている。

YouTubeで公開されているビデオ
「ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう」

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶