ニュース
心不全は毎年1万人ずつ増加 心臓からのSOSを見逃さない 「心不全パンデミック」を回避
2020年08月31日

「心不全」とは心臓の働きが徐々に低下する状態。心不全の患者数は増えており、日本でも「心不全パンデミック」が起こるのではないかと危惧されている。
心不全や、心臓からのSOSを正しく理解できている人は、実際には少ないという調査結果が発表された。産官学で心不全に取り組む試みも始められている。
心不全や、心臓からのSOSを正しく理解できている人は、実際には少ないという調査結果が発表された。産官学で心不全に取り組む試みも始められている。
高血圧や肥満の人の息切れは心臓からのSOSかもしれない
日本循環器学会や日本心不全学会などによると、心不全とは心臓の働きが低下し、息切れやむくみが起こり、徐々に悪くなる状態だ。適切な治療を受けないでいると、最終的に生命を縮めてしまうことも多い。
日本人の死亡原因では、がんに次いで心臓病が多く、心臓病でもっとも多いのが心不全だ。年間8万人余りが心不全のために亡くなっている。
高齢化が進む日本では、心不全が大幅に増加する「心不全パンデミック」が起こるのではないかと危惧されている。
心不全の患者数は毎年約1万人ずつ増加しており、2020年には120万人、2030年には130万人になると推計されている。

心不全を理解できている人は少ない
もしも心不全を発症したら、早期に発見して治療を開始し、心不全の進行をできるだけ抑えることが重要になる。
心不全の原因として多いのは心筋梗塞、次に高血圧とみられている。さらに糖尿病、脂質異常症、肥満、メタボリックシンドローム、慢性腎臓病は、動脈硬化のリスクを高め、心筋梗塞を引き起こす。
とくに肥満は心臓に負担をかけ、心不全のリスクを高める。心不全を予防するために、肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症、慢性腎臓病などの治療をしっかり行い、タバコを吸う人は禁煙することが重要となる。
ノバルティス ファーマが実施した「日本人の心不全に関する意識調査」によると、心不全を正確に理解している人は4人に1人と少ない。調査は今年5月に全国の20~80代の男女1,004人を対象にオンラインで行ったもの。
それによると、自分や自分の家族がかかるかもしれないと思う病気として挙げられたのは、「がん」(43%)ともっとも多く、次いで「高血圧」(31%)、「糖尿病」(25%)と続いた。
また心疾患では「心筋梗塞」(17%)、「不整脈」(11%)となり、「心不全」(9%)を挙げた人は少なかった。日本でも心不全の有病者が増えていることは知られていなかった。
心臓からのSOSを見逃さないために
心不全の初期の自覚症状として、息切れ、むくみなどがある。さらに、体重増加、食欲不振、腹部膨満感、疲れやすい、低血圧、手足が冷たいなどといった症状があらわれることがある。こうした気になる症状があるときには、かかりつけの医師に相談することが勧められる。
心不全の息切れは、最初は階段や坂道で息切れを感じる程度だが、心不全が進行すると平地を歩いるときにも、さらには安静時にも息切れを起こすようになる。息切れが悪化しない段階で、心不全に気付くことが大切だ。

ノバルティス ファーマ調査、2020年
心不全を早期発見できるのなら、ぜひ検査を受けたい
心不全を早期発見するためには、検査を受けることが欠かせない。まずは心電図や胸部X線行うことのが一般的だ。胸部X線で、肺が白っぽく見えるときは、肺の血管がうっ血しているおそれがある。
次にBNPや心エコーの検査が行われる。BNPは心臓に負担がかかると主に心室から分泌されるホルモン。心臓の機能が低下して心臓への負担が大きいほど数値が高くなる。血液検査でBNPの濃度をみることで、心臓への負担の程度を大まかに知ることができる。

ノバルティス ファーマ調査、2020年
愛媛県は心疾患の死亡率が全国2位 心不全に産官学で挑む
愛媛県は心疾患の死亡率が全国第2位だ。心疾患死の原因は、心不全や急性心筋梗塞が多く、とくに心不全による心疾患死が多いのではないかと県では推測している。
そこで、愛媛県、愛媛大学、ノバルティス ファーマは共同で、心不全と高血圧を中心とする循環器病対策を実施するために取り組む産官学連携プロジェクトを立ち上げた。
「愛媛県民の健康寿命の延伸」「循環器病に関連する死亡率の低下」「循環器病入院の抑制を通じた、それぞれの患者の医療費の適正化」の実現を目標としている。
同県では、心不全のリスク因子である高血圧と診断される割合も全国上位に位置する。それにも関わらず、高血圧に対する通院率は全国平均並みで、血圧のコントロールが十分にできていないケースが多いとみられる。
そこで、愛媛大学大学院医学系研究科・薬理学の外山研介助教らは、心不全の原因のひとつである高血圧性心肥大について、高血圧の既往のある県民9,873人の健診データの心電図により検証した。
愛媛県が公開しているビデオ
かかりつけ医や循環器内科の医師に相談を
その結果、県内の5市町で、高血圧に対する管理不足のため心肥大の割合が多いことが明らかになった。
心肥大とは、心臓のとくに心室の壁が過剰に厚くなっている状態を指す。放置していると、心臓の機能が低下し、心不全を引き起こしかねない。
高血圧がその原因となっている場合が多い。糖尿病の人も心肥大を合併しやすいことが知られている。
食事療法や薬物療法を行い血圧や血糖をコントロールすることで、心肥大の症状も改善されていく。肥満や高血圧、糖尿病の治療として勧められている減塩や体重コントロール、ウォーキングなどの有酸素運動を1日30分以上、週3日以上行うといったことは、心不全を予防するためにも大切だ。
もしも心不全を発症したら治療を開始し、進行をできるだけ抑えることが重要になる。そのために、心不全を早期発見することも大切だ。
「心不全の初期には、階段を上るときに息が切れる、歩行時に同年代の人についていけない、脚がむくむといった症状があらわれます。高血圧や糖尿病などの、心不全のリスクとなる病気をお持ちの方は、"心臓からのSOS"を見逃してはいけないといったお気持ちで、ご自分の症状について注意することが大切です」と、外山氏はアドバイスしている。
日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン「急性・慢性心不全診療ガイドライン」(2017年改訂版)
愛媛県/循環器疾患への貢献愛媛県・愛媛大学・ノバルティス ファーマ 産官学連携プロジェクト ノバルティス ファーマ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2020年11月24日
- 腸内細菌叢が「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 2020年11月24日
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 2020年11月24日
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談 上手な医療のかかり方プロジェクト
- 2020年11月18日
- 【新型コロナ】家庭や子供にどう影響したか 小児科学会「学校閉鎖は子供にとってストレス」 夫婦の2割「絆が深まった」
- 2020年11月18日
- 患者が亡くなる前の医療や療養についての全国調査結果 「医療には満足しているが、つらい気持ちや負担感も大きい」
- 2020年11月17日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年11月17日
- 軽い運動を短時間しただけで記憶力を高められる 脳を標的とした運動プログラムの開発へ 筑波大
- 2020年11月17日
- 【新型コロナ】感染対策の意識を高めるのは「自己決定」 周囲の視線を気にし過ぎる日本人の「恐怖感」を調査
- 2020年11月13日
- 「体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~」を開設 児童虐待に対する社会的関心喚起を
- 2020年11月11日
- 「禁煙サポート新時代」へるすあっぷ21 11月号
最新ニュース
- 2021年01月15日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
- 2021年01月15日
- 【健やか21】「子どもの食育を考えるフォーラム」がWeb開催(日本小児医療保健協議会)
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- 「性感染症」のセルフチェックができるスマホアプリを開発 感染の可能性があるときは医療機関の検索も 順天堂大学
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ