ニュース
【新型コロナ】日常で利用されている消毒薬の実際の効果を検証 ウイルスをどこまで不活化できるか? 北里大学研究所
2020年09月07日

北里大学研究所は、日常で利用されているハンドソープや界面活性剤・医薬部外品・消毒剤でウイルスをどこまで不活化できるかを検証した。
研究成果を「日常生活および医療現場でSARS-CoV-2の感染の抑制と制御を確実に実行するための指針としてほしい」としている。
日常で利用されている製品でウイルスをどこまで不活化できるかを検証
日常生活で新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染予防を行うことは大切だ。感染拡大を防ぐためには手指の消毒、生活環境のなかで人が触れる物の消毒を行うことが必要。また、医療機関では院内感染防止のために、患者に使用した医療機器などの消毒ならびに院内環境の消毒などがますます重要になっている。
そこで、北里大学大村智記念研究所の研究グループは、市場に流通している医薬部外品・雑貨および医療現場で使用されている消毒剤の、新型コロナウイルス不活化検証試験を行い、その効果を調査した。
同研究所が今年4月に公表した第一報「医薬部外品および雑貨の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)不活化効果について」をさらに発展させ、より多くの製品の評価を行った。
研究は、北里大学大村智記念研究所ウイルス感染制御学Ⅰ研究室の戸高玲子研究員、芳賀慧特任助教、澤田成史助教、片山和彦教授らによるの。研究成果は、専門誌「感染制御と予防衛生」に掲載された。
洗剤系の製品のほとんどに十分な消毒効果がある
研究グループは、まずエタノールと次亜塩素酸ナトリウムのSARS-CoV-2に対する不活性化効果を、次にインフルエンザなどの不活性化に有効とされている各種洗剤の原材料である界面活性剤のSARS-CoV-2に対する消毒効果を調べた。
また、実際に病院で用いられている消毒剤、家庭で多用されており、市場に豊富に出回っている市販ハンドソープ、手指衛生用品のSARS-CoV-2の消毒効果を調べた。
さらに、ボトル製品として販売されている次亜塩素酸水や亜塩素酸水系雑貨品のSARS-CoV-2消毒効果を調べた。
1. 市販雑貨品のSARS-CoV-2不活性化効果 |
出典:北里研究所、2020年
2. エタノールと次亜塩素酸ナトリウムのSARS-CoV-2不活性化効果 |
3. 界面活性剤のSARS-CoV-2不活性化効果 |
4. 医療現場で使用されている消毒剤のSARS-CoV-2不活性化効果 |
SARS-CoV-2の感染を最小限に抑えるために十分な消毒が必要
このように、第一報に続いて、さまざまな身近な市販雑貨品について調べたところ、洗剤系の製品は、ほとんどの製品で十分な消毒効果を確認できた。
今回の研究で分かったことをまとめると、次のようになる。※ハンドソープ、台所洗剤類、掃除・ふき取り系製品でも、新型コロナウイルスを完全に消毒することは可能。
※エタノールは50%以上の濃度で3万個の新型コロナウイルスをほぼ完全に消毒可能。
※次亜塩素酸ナトリウムは、十分な消毒効果を得るためには1,500ppm以上の濃度が必要。
※一般市販医療器具消毒剤は、SARS-CoV-2の不活性化効果が不十分な製剤が散見され、医療機器の消毒方法の見直しが必要。 「今回の研究で得られた情報を、日常生活上、SARS-CoV-2の感染を最小限に抑え、感染制御を確実に実行するために活用していただきたいと思います」と、同研究所では述べている。
YouTubeで経済産業省などが公開しているビデオ
「ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう」
評価方法
新型コロナウイルス感染性粒子1万個/μLのウイルス液3μL(感染性ウイルス粒子3万個)を27μLの試験対象液と混合し、常温で1分間または10分間接触させた。その後、細胞を培養に用いる培地を270μL添加して、消毒反応を止め、細胞に感染させ、6日目まで観察を続けた。
細胞が死滅せず、培養上清のリアルタイムRT-PCRでウイルスRNA量の増加が確認されなかった場合、屋試験対象液によって、3万個の感染性ウイルスの感染力を完全に消し去ることができた(完全消毒ができた)と判定した。
使用した新型コロナウイルス株:「ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう」
2019-nCoV JPN/TY/WK-521(国立感染症研究所) JPN/Kanagawa/KUH003(北里大学病院) 使用した細胞:Vero-E6/TMPRSS2(JCRB細胞バンク) 北里研究所
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ