ニュース
「子供の運動不足」は、親の生活習慣が良くない子供や、親との会話が少ない子供に多い スーパー食育スクール事業で調査
2020年09月25日

「子供の運動不足」は、親の生活習慣が良くない子供や、親とのコミュニケーションが少ない子供に多いことが、文部科学省の「スーパー食育スクール事業」の一環として富山大学が実施した調査で明らかになった。
スーパー食育スクール事業で食育を推進
富山大学は、子供の運動不足について調査した結果、新たな知見が得られたと発表した。子供の運動不足に「社会環境」「家庭環境」「子供自身の生活習慣」の3つの要素が関わっているという。
この調査は、同大学地域連携推進機構地域医療・保健支援部門が、富山県教育委員会との連携事業として実施した「スーパー食育スクール事業」の一環として行われたもの。
文部科学省が推進している「スーパー食育スクール事業」は、学校における食育を推進するため、さまざまな外部機関と連携し、食育プログラムを開発するスーパー食育スクールを指定し、栄養教諭を中心に外部の専門家などを活用しながら食育の推進を図ろうというもの。
調査では、高岡市内の5つの小学校に通う1年生から6年生までの全児童2,129人を対象に、2016年1月に家庭の社会経済環境、親子の生活習慣などに関するアンケート調査を実施した。回収数は1,987人(回収率:93.3%)で、1,721人を分析対象とした。
子供の運動習慣の背景には3つの要素がある
同大学の澤聡美講師と関根道和教授らが分析した結果、運動不足の子供の特徴として、「仲の良い友達がいない」「2時間以上のメディア利用」「母親の生活習慣が良くない」「親とのコミュニケーションが少ない」という特徴があることが明らかになった。
研究グループは、「子供の運動習慣の背景には3つの要素がある」としている。すなわち、(1)社会環境、(2)家庭環境、(3)子供自身の生活習慣だ。
「今後の子供の望ましい運動習慣づくり進めるうえで、親の望ましい生活習慣づくりを含めた親子の健康教育が必要と考えられます」と、研究グループは指摘している。
子供の運動習慣の健康への影響に関する研究は多数あるが、運動習慣の背景にある家庭環境や社会環境に注目した研究は少なく、今回の調査は貴重なデータになる。
調査結果は、9月14日に日本衛生学会の英文誌「Environmental Health and Preventive Medicine」に掲載された。
「仲の良い友達がいない」子供は運動不足
具体的に、調査では「運動の実施頻度」について、「たいへんよくする」「よくする」「あまりしない」「しない」の4段階で評価し、「あまりしない」「しない」と評価した子供を「運動不足」とした。この質問による運動習慣は、腕時計型活動記録計による消費カロリーの推計値と相関することが、過去の研究でも分かっている。
今回の調査で運動不足と判断された子供は27.7%だった。解析した結果、次のことが示された。
■ 「仲の良い友達がいない」子供は運動不足

出典:富山大学、2020年
■ 2時間以上メディアを利用している子供は運動不足

出典:富山大学、2020年
■ 「親とのコミュニケーションが少ない」子供は運動不足

出典:富山大学、2020年
「親の生活習慣が良くない」子供は運動不足
研究グループは親の生活習慣を、「Breslowの7つの生活習慣」で評価した。質問項目は、(1)適切な睡眠時間(7~8時間)をとる、(2)喫煙をしない、(3)適正体重を維持する、(4)過度の飲酒をしない、(5)定期的な運動を行う、(6)朝食を毎朝食べる、(7)間食をしない、の7つの項目からなり、当てはまる項目が多いほど生活習慣が良いと判断される。
この基準による得点で、当てはまる項目が0~3個の場合を生活習慣が「悪い」、4~5個の場合を「普通」、6~7個の場合を「良い」として、子供の運動習慣との関係を評価した。
その結果、親の生活習慣が悪いと、子供は運動不足になる傾向があることが分かった。年齢や性別などの他の要因を考慮して分析した結果、父親の生活習慣が「良い」家庭を基準とした「悪い」家庭での、子供の運動不足に対するオッズ比は1.28だった。また、母親の生活習慣が「良い」家庭を基準とした「悪い」家庭での、子供の運動不足に対するオッズ比は1.54(p<0.05)だった。

出典:富山大学、2020年
子供だけでなく、親に対する健康教育も必要
「子供の運動の促進には、友達の存在や仲間づくりが重要です。子供の望ましい運動習慣づくりには、親の望ましい生活習慣づくりを含めた親子の健康教育も必要になります」と、研究グループは述べている。
これらの要素の中には、社会環境のように自分自身の力だけでは見直しが難しいものや、親の生活習慣や子供の生活習慣のように見直しが可能なものがある。
「子供の望ましい生活習慣づくりには、子供に対する健康教育だけではなく、親に対する健康教育も必要であり、地域社会や学校の協力の下に子供の健康習慣づくりを進める必要があるといえます」と、研究グループは強調している。
富山大学地域連携推進機構地域医療・保健支援部門スーパー食育スクール事業について(文部科学省)
Social and family factors as determinants of exercise habits in Japanese elementary school children: a cross-sectional study from the Super Shokuiku School Project(Environmental Health and Preventive Medicine 2020年9月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2020年11月24日
- 腸内細菌叢が「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 2020年11月24日
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 2020年11月24日
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談 上手な医療のかかり方プロジェクト
- 2020年11月18日
- 【新型コロナ】家庭や子供にどう影響したか 小児科学会「学校閉鎖は子供にとってストレス」 夫婦の2割「絆が深まった」
- 2020年11月18日
- 患者が亡くなる前の医療や療養についての全国調査結果 「医療には満足しているが、つらい気持ちや負担感も大きい」
- 2020年11月17日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年11月17日
- 軽い運動を短時間しただけで記憶力を高められる 脳を標的とした運動プログラムの開発へ 筑波大
- 2020年11月17日
- 【新型コロナ】感染対策の意識を高めるのは「自己決定」 周囲の視線を気にし過ぎる日本人の「恐怖感」を調査
- 2020年11月13日
- 「体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~」を開設 児童虐待に対する社会的関心喚起を
- 2020年11月11日
- 「禁煙サポート新時代」へるすあっぷ21 11月号
最新ニュース
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ