ニュース
【新型コロナ】世界メンタルヘルスデー コロナ禍によるストレスは深刻 早急なサポートが必要
2020年10月19日
10月10日は「世界メンタルヘルスデー」だった。
赤十字国際委員会(ICRC)などはこれに合わせて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が精神面にどのような影響をもたらしたかを国際調査した。
その結果、半数以上が「COVID-19の拡大がメンタル面に悪影響を与えている」と回答。
「コロナ禍により職場でのストレス、不安、極度の疲労が増加している」という調査も発表された。
赤十字国際委員会(ICRC)などはこれに合わせて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が精神面にどのような影響をもたらしたかを国際調査した。
その結果、半数以上が「COVID-19の拡大がメンタル面に悪影響を与えている」と回答。
「コロナ禍により職場でのストレス、不安、極度の疲労が増加している」という調査も発表された。
コロナ禍がメンタル面に影を落としている
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は、世界中のコミュニティーに重いストレスや苦痛をもたらしていることが、赤十字国際委員会(ICRC)などの調査で明らかになった。
ICRCは、調査報告書『何より必要なのは声を聞くこと~コロナ禍におけるメンタルヘルスと社会的な心のケアの重要性』を公表。調査は、コロンビア、レバノン、フィリピン、南アフリカ、スイス、ウクライナ、イギリスの7ヵ国の3,500人を対象に、今年9月に実施した。
調査では、半数以上の51%が「COVID-19の拡大がメンタル面に悪影響を与えている」と回答。新たにメンタル面に支障をきたす人が出てくる一方で、以前からメンタル状態が不安定だった人がさらに症状を悪化させるケースも少なくないことが示された。
精神衛生面での早急なサポートが必要
「人道的な対応の一環として、メンタルヘルスと社会的な心のケアに対してより多くの資金提供を早急に行うことが求められています」と、ICRCは主張している。
「紛争や災害に巻き込まれた何百万もの人々の精神的苦痛が、コロナ禍で増しています。ロックダウンなどの外出制限、社会からの孤立、経済的負担の増加により、人々の精神衛生面だけでなく、診療を受ける機会にも影響が生じています」と、ICRCのロバート マルディーニ事務局長は述べている。
「精神の健康は、肉体の健康と同様に重要です。危機的な状況下では、精神衛生面でのサポートを早急に行うことが、よりいっそう重要になってきます」と指摘している。
最前線で働く医療関係者へのサポートも必要
とくに医療関係者、ボランティア、コミュニティーワーカー、ソーシャルワーカーなど、最前線で働く人々はCOVID-19と隣り合わせに身を置くことが多く、長時間労働を余儀なくされている。こうした人々への迅速なサポートが必要としている。
調査では4人に3人(73%)が、「最前線で働く保健医療関係者や初期対応にあたる人々は、一般の人よりもメンタルヘルス面でのサポートが必要」と回答。被災地支援を並行して行っている人たちも、常にストレスにさらされ、過酷な状況下におかれているという。
「コミュニティーや医療関係者も含めて、すべての人が生活を再建し、危機を切り抜けることができるよう、私たちはこれまで以上にメンタルヘルスや心のケアに注力しなければなりません」と、IFRCのジャガン チャパガン事務総長は言う。
「コロナ禍にある人々が、メンタルヘルスや心のケアを早期に、また継続して受けられけるようにする必要があります」。
職場でのストレス、不安、疲労も深刻
リモートワークには利点と欠点が
世界的パンデミックの影響は職場にとどまらず、家庭にも及んでいるようだ。
85%の人々が、日本でも76%が、職場でのメンタルヘルスの問題(ストレス、不安、極度の疲労)が家庭生活に影響していると回答している。
リモートワークについては、「コロナ禍以前の仕事内容よりもリモートワークに魅力を感じるようになった」(62%)、「家族との時間が増えた」(51%)、「睡眠時間の増加」(31%)、「作業スピードが上がった」(30%)といった前向きの評価がみられた。
その一方で、リモートワークによって「公私の境界がより曖昧になった」(41%)という意見も多い。35%の人々が以前に比べ、毎月40時間以上多く働き、25%の人々が過剰労働による極度の疲労におちいっている。
さらに、76%の人々が、日本でも74%が、「自分の会社が今以上に従業員のメンタルヘルスを守る必要がある」と回答した。企業側でも51%が、COVID-19の結果として、「メンタルヘルスのサービスまたはサポートを追加した」と回答している。
メンタルヘルス改善にAIやロボットを活用
この調査では、もうひとつ興味深いことが示されている。仕事でのメンタルヘルスの改善に、AI(人工知能)やロボットを活用したいと思っている人が多いことだ。
医療では「看護師や保健師などの医療関係者による温かみのある対応は、AIやロボットに代替されにくい」という主張もあるが、今回の調査は、AIやロボットへの理解は予想以上に進んでいるという結果になった。
メンタルヘルスのサポートを、人よりもロボットに頼りたいという回答は82%で、日本でも82%に上った。
75%は、仕事でのメンタルヘルスの改善にAIが役立ったと回答した。主な利点として、「仕事の効率化に必要な情報の提供」(31%)、「作業の自動化と仕事量の削減による極度の疲労の防止」(27%)、「仕事の優先順位付けによるストレスの軽減」(27%)が挙げている。
AIやロボットを活用したい理由としては、「ジャッジメント・フリー・ゾーン(無批判区域、決めつけのない環境)を与えてくれる」(34%)、「問題を共有する上での先入観のない感情のはけ口を提供してくれる」(30%)、「医療に関する質問に迅速に回答してくれる」(29%)が挙げられた。
World Mental Health Day: New Red Cross survey shows COVID-19 affecting mental health of one in two people(赤十字国際委員会 2020年10月7日)Crisis within a crisis: Mental health distress rises due to COVID-19(赤十字国際委員会)
日本オラクル
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も