ニュース
「不妊治療」を受けている女性の離職の原因は? 両立を支援するために「職場での働き方改革」が重要 世界初の疫学調査
2020年12月16日

順天堂大学は、全国の不妊治療専門の医療機関の外来を受診した女性を対象に、不妊治療と就労の両立についての世界初の大規模研究を実施した。
その結果、不妊治療開始後の日本女性の約6人に1人が離職し、「非正規の社員」「職場でのサポートがない」「不妊期間が2年以上」「学歴が大学未満」といったことがリスク因子であることが明らかになった。
「不妊治療と就労の両立を支援するために、職場での働き方改革が重要」としている。
全国の不妊治療専門の医療機関が協力している「J-FEMA研究」の成果。
その結果、不妊治療開始後の日本女性の約6人に1人が離職し、「非正規の社員」「職場でのサポートがない」「不妊期間が2年以上」「学歴が大学未満」といったことがリスク因子であることが明らかになった。
「不妊治療と就労の両立を支援するために、職場での働き方改革が重要」としている。
全国の不妊治療専門の医療機関が協力している「J-FEMA研究」の成果。
不妊治療と就労の両立を支援するために何が必要?
調査は、順天堂大学の研究グループが、「J-FEMA研究」(Japan-Female Employment and Mental health in Assisted reproductive technology Study)の一環として行ったもの。
この研究は、全国の不妊治療専門の医療機関の外来を受診した女性を対象に、不妊治療と就労の両立について調べた、世界初の大規模疫学研究だ。
その結果、不妊治療の開始後に、女性の6人に1人(16.7%)が離職し、「非正規の社員」「職場でのサポートがない」「不妊期間が2年以上」「学歴が大学未満」といったことが、離職のリスク因子であることが明らかになった。
研究グループは「不妊治療と就労の両立を支援するために、職場での働き方改革が重要」「今回の研究は、少子化対策・女性活躍の施策に資することが期待される」と述べている。
研究は、順天堂大学医学部公衆衛生学講座の今井雄也大学院生、遠藤源樹准教授、谷川武教授と、同産婦人科学講座の黒田恵司非常勤講師、田中温客員教授、佐藤雄一非常勤講師、板倉敦夫教授、竹田省特任教授らの研究グループによるもの。
研究成果は、産業医学の学術誌「Occupational and Environmental Medicine」に掲載された。
仕事を続けながら不妊治療を行う女性は増えている
不妊は、「生殖年齢の男女が妊娠を希望し、ある一定期間、避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合」と定義され、その一定期間は1年とされることが多い。
晩婚化と晩産化が進むなか、日本の出生数は年々減少している。女性の卵巣機能は年齢とともに低下することもあり、仕事を続けながら不妊治療を行っている女性は増えている。
生殖補助医療(ART)による不妊治療は、排卵誘発剤による卵巣刺激、卵子を採取する採卵、体腔外で卵子と精子の受精を行う体外受精、培養後の受精卵(胚)を子宮内に移植する胚移植などを含み、それぞれの女性の月経周期に合わせた頻繁な通院が必要となる。
そのため、仕事をしている女性が不妊治療を行ううえで、就労の継続が困難になる場合があると考えられる。実際、職場の理解を得られず、依願退職や解雇される女性は少なくない。
関連情報
不妊治療の開始後に6人に1人が離職
そこで順天堂大学の研究グループは、不妊治療と就労の両立を妨げている要因を明らかにするために、全国の不妊治療専門の医療機関の外来を受診した女性1,727人を対象に、世界初の大規模疫学研究を実施した。
研究グループは今回、全国の不妊治療を専門とするいくつかの医療機関と共同して「J-FEMA Study」を立ち上げ、2018年8月から全国の不妊治療専門の医療機関の外来で、「不妊治療と就労の両立支援」についての大規模研究を開始した(J-FEMA Study第Ⅰ期)。
その結果、不妊治療開始時に就労していた1,075人の女性のうち、不妊治療開始後に6人に1人にあたる16.7%(179人)が離職していることが明らかになった。
離職に影響を与える要因としては、▼非正規の社員の方が、正社員に比べて離職のリスクが2.65倍高い、
▼不妊治療に関する職場からのサポートがない女性の方が、離職のリスクが1.91倍高い、
▼大卒未満の女性の方が、大卒以上の女性に比べて、離職のリスクが1.58倍高い、
▼不妊期間が2年以上の女性の方が、2年未満の女性に比べて、離職のリスクが1.82倍高い、
といったことが示された。




出典:順天堂大学、2020年
両立を支援するために「職場での働き方改革」が重要
研究グループは、「不妊治療と就労の両立のためには、職場での不妊治療中の社員へのサポートが重要です」と指摘している。
不妊治療は、女性の月経周期やホルモンの値、卵子の発育状況に合わせた頻繁な通院が必要となるため、就労中の女性が突発的に仕事を休まざるをえなくなるのが実情だ。
実際、「J-FEMA Study」の第Ⅰ期の調査では、不妊治療クリニック受診中の女性の69%が就労しており、58%の女性が月に1~2日以上の突発的な休みをとっていたことが明らかになっている。
また、職場へのカミングアウト率は、5人中2人にあたる60%で、不妊治療と就労の両立は困難であると感じている女性は83%に上ることも分かっている。
今回の研究により、不妊治療に関する助成金の増加だけでなく、不妊治療休暇制度やフレックスタイム制度など、「期間限定で不妊治療中の社員をサポートできるような、職場における働き方改革が重要です」としてい。たとえば、不妊治療を受けている社員向けの就業規則の導入などが考えられるという。
不妊治療・妊孕性についての教育も必要
不妊治療として、不妊スクリーニング検査の後に、(1)タイミング法、(2)配偶者間人工授精(AIH)、(3)生殖補助医療(ART)、それぞれの患者の不妊原因や希望などにもとづいて実施されている。
研究グループは、「不妊治療・妊孕性についての教育を、学校や職場で健康教育として行うことも重要」だとしてる。10代・20代に不妊治療・妊娠に関するリテラシーを高めることで、妊娠可能年齢の男女が仕事・キャリアを含めた生涯設計をする際の一助となるという。
「J-FEMA Study」で現在、不妊治療とメンタルヘルス不調・睡眠・職場でのハラスメントなどとの関連の研究などを進め、不妊治療と就労の両立を支援するためのエビデンスを発信していく予定としている。
順天堂大学医学部 公衆衛生学講座順天堂大学医学部 産婦人科学講座
Risk Factors for Resignation from Work after Starting Infertility Treatment among Japanese Women: Japan-Female Employment and Mental health in Assisted reproductive technology (J-FEMA) Study(Occupational and Environmental Medicine 2020年12月3日) 「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」「不妊治療連絡カード」などを公開。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2020年12月16日
- 【新型コロナ】自然や緑とふれあうとストレスを緩和できる メンタルヘルスを改善 コロナ禍から心と体を守るために
- 2020年12月16日
- 運動・身体活動をより増やして、座りがちの時間はより少なく WHOが新しい「運動ガイドライン」を発表
- 2020年12月16日
- 「不妊治療」を受けている女性の離職の原因は? 両立を支援するために「職場での働き方改革」が重要 世界初の疫学調査
- 2020年12月15日
- 食後血糖値の上昇を抑制する新しい米を開発 難消化性デンプンが豊富な「まんぷくすらり」 秋田県立大
- 2020年12月15日
- 喫煙が「排尿症状」の悪化の要因に とくに若年男性でタバコの悪影響は深刻 世界初の大規模研究を実施
- 2020年12月09日
- 約8割が自分の健康状態を「よい」と認識 『都民の健康と医療に関する実態と意識』の結果(東京都)
- 2020年12月08日
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 肥満やメタボの食事療法としては勧められる?
- 2020年12月08日
- 【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
- 2020年12月08日
- 【新型コロナ】コロナ禍で食生活はどう変化した? 在宅ワークは野菜と果物の増加に貢献 子育て時間が増えた人では悪影響も
- 2020年12月08日
- コロナ禍で5割超の人が「筋肉が落ちた」 ウォーキングの魅力は「取り入れやすく、継続しやすい」 運動ではウォームアップとクールダウンも大切
最新ニュース
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ