ニュース
食後血糖値の上昇を抑制する新しい米を開発 難消化性デンプンが豊富な「まんぷくすらり」 秋田県立大
2020年12月15日

秋田県立大学が、食後血糖の上昇抑制の効果がある新しい米「まんぷくすらり」を開発した。
難消化性デンプンが通常の米の10倍ほど高く、食後の血糖値とインスリン分泌の上昇を抑えることが確認されている。
食物繊維に似た働きがあり、腸内環境の改善も期待できるという。2型糖尿病の人や糖尿病予備群、肥満のある人にも有用である可能性がある。
難消化性デンプンが通常の米の10倍ほど高く、食後の血糖値とインスリン分泌の上昇を抑えることが確認されている。
食物繊維に似た働きがあり、腸内環境の改善も期待できるという。2型糖尿病の人や糖尿病予備群、肥満のある人にも有用である可能性がある。
難消化性デンプンが通常の米の10倍含まれる
秋田県立大学が、「難消化性デンプン」(RS)が豊富な新しい機能精米「まんぷくすらり」を開発した。
難消化性デンプンとは、体内の酵素であまり消化されないまま大腸に達するデンプンで、食物繊維に似た働きをする。
ヒトの小腸まででは消化されず、大腸に届くデンプンなどは「レジスタントスターチ」とも呼ばれている。レジスタントスターチは、穀類やイモ類、豆類などの食品に含まれている。食後血糖の上昇を抑制する効果があることから、注目されるようになった。
「まんぷくすらり」は、難消化性デンプンが通常の米の10倍ほど高く、この米を使った米飯や米菓で、食後の血糖値の上昇が抑制されることが確認されている。大腸環境の改善も期待できるという。
食後の血糖値とインスリン分泌の上昇を抑制
「まんぷくすらり」は、秋田県立大学生物資源科学部の藤田直子教授の研究グループが中心となり開発したもの。2020年4月に品種登録出願公表となった。
今後、米菓やきりたんぽ、ダイエットおこわなど、さまざまなレシピに応用し、販売していく予定だという。
「まんぷくすらり」を使った米飯と米菓で、単回摂取試験を行ったところ、対照の品種に比べて、食後の血糖値とインスリン分泌量が有意に少ないという結果が得られた。この試験の詳細は科学誌「Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry」に発表された。
難消化性デンプンは、血糖値上昇抑制という機能性以外に、腸内環境の改善も期待できるという。
難消化性デンプンを豊富に含む大麦、小麦、米で動物実験を行ったところ、短鎖脂肪酸(大腸にいる善玉腸内細菌が、難消化性デンプンを分解して分泌する物質)が増え、便の量も増加するという研究が報告されている。
食物繊維を摂取した場合と似た効果があり、短鎖脂肪酸が大腸内で増えると、大腸環境が改善し、大腸がんなどの予防効果も期待できるという。
「まんぷくすらり」を2020年収穫分より販売 スターチテック
秋田県立大学発ベンチャー企業である「スターチテック」(代表:中村保典・秋田県立大学名誉教授)では、「まんぷくすらり」を2020年収穫分より販売している。
「まんぷくすらり」の栽培地は、登熟時期に異常高温に当たると難消化性デンプン値が低下する傾向がある。また、あまりに寒冷であると、完熟まで行きづらい。そのため、栽培地としては秋田県はベストだという。
「まんぷくすらり」は、一般の米と比べると粘りや柔らかさが少ないパラパラとした食感がある。はじめは普通の米やモチ米と混合すると食べやすいという。
同社は、藤田教授の研究グループが中心になって開発されたジャポニカ系高アミロース米の精米「あきたぱらり」と「あきたさらり」の米粉を使った乾麺'ゆりの舞'も、販売している。
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科
スターチテック
Effects of single ingestion of rice cracker and cooked rice with high resistant starch on postprandial glucose and insulin responses in healthy adults: two randomized, single-blind, cross-over trials(Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2019年11月5日)High-amylose rice improves indices of animal health in normal and diabetic rats(Plant Biotechnology Journal 2011年12月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-