健診・検診

健診大国と言われる日本。その健診には、対策型健康診断(公衆衛生的な観点から行政が関与。法律で規定され実施されるもの)と任意型健康診断(個人の判断で希望者が受診するもの。人間ドックなど)があります。いずれもその精度管理に加え、保健指導の実施方法や結果のフォロー、予防的視点を含めるなど、多様な取り組みが求められます。
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
「健診・検診」に関する資料
- 2025年05月08日
- 科学的根拠に基づくわが国の肺がん検診を提言「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン」2025年度版公開
- 2025年04月08日
- 「じん肺健康診断及びじん肺管理区分の決定におけるDR(FPD)写真及びCR写真の取扱い等について」の一部改正について
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
「健診・検診」に関するオピニオン

もっとよく知ろう健診機関
HSプランニング 代表、保健師

保健指導サービスの質の管理
産業医科大学

保健指導サービスの質の管理 ~選ばれる健診機関であり続けるために~
聖隷福祉事業団 保健事業部 看護部長 看護師・産業カウンセラー

健診機関での保健師活動 ~活動の場面が違っても保健師活動の基本は同じ~
(公財)神奈川県予防医学協会 健康創造室 相談課

より効果的な行動変容の促しを行うために必要なこととは?
医療・保健ジャーナリスト

行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~(提供:田辺三菱製薬(株))
新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科・助教
各種法令に基づく健診制度
高齢者の医療の確保に関する法律
健康増進法
- 健康増進法
- 一般健康診査
- がん検診
- 歯周疾患検診
- 肝炎ウイルス検診
- 骨粗鬆症検診
学校保健安全法
労働安全衛生法
- 労働安全衛生法
- 労働安全衛生法関係の法令等(厚生労働省)
- 一般健康診断
- 雇用時(安衛則第43条)
- 定期
- 特殊実務従事者
- 海外派遣労働者
- 給食従事者の検便
- 特殊健康診断
- じん肺
- 石綿
- 鉛
- 四アルキル鉛
- 高気圧業務
- 電離放射線
- 有機溶剤
- 特定化学物質
母子保健法
- 母子保健法
- 母子保健法施行規則
- 母子保健関係(厚生労働省)
- 健康診査
- 妊産婦健康診査
- 乳児健康診査
- 1歳6ヶ月児健康診査
- 3歳児健康診査

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.