オピニオン/保健指導あれこれ
健診・検診

より効果的な行動変容の促しを行うために必要なこととは?

医療・保健ジャーナリスト
西内 義雄

行動変容は生活習慣病対策において重要なキーワードのひとつです。関連するシンポジウムや論文でも、この言葉は必ずといっていいほど登場します。しかしながら、その重要性を説くことはあっても、

  • どうしたら上手に促すことができるのか
  • 促す側は何をするべきなのか
  • なぜ、相手(住民・受診者)は素直に応じてくれないのか

まで、現場目線で踏み込んだものは少ないと感じています。

もしかすると、当たり前のことだからスルーされているのもしれませんが、私はあえて、ここをもう一度考えてみたいと思い、2015~2016に参加した東京大学公共政策大学院医療政策・研究ユニット医療政策実践コミュニティ(H-PAC)のグループ研究で、自身がリーダーとなり提言書を作成しました。

タイトルは「国保被保険者に対する行動変容の促しを、より効果的におこなうための提言書」です。なんだか堅苦しいタイトルですが、中身はいたってシンプルでして、副題は「わがままな中高年の健康意識を高めるために、何をすべきか」としました。今回は、その内容についてご紹介します。

プロフィール

  • 西内 義雄
  • 西内 義雄
    医療・保健ジャーナリスト

    経 歴

    1984年 専修大学法学部法律学科卒業
    1986年~ (株)徳間書店の契約社員として編集者の道へ。後にフリーランスとなり、雑誌では旅行・経済・料理・住宅・家電、某ラジオ局でラブ・ストーリーの脚本、某テレビ局報道でマルチ商法潜入の企画を実行などにも参加。
    2002年~ 心臓弁膜症が発見され、心臓大動脈弁を機械弁(SJM)に置換。術後3ヶ月目にはアナフィラクトイド紫斑を発症し緊急入院するなど、1年近く仕事から離れた時期もあります。その経験から、医療・保健に興味を持ち、保健師雑誌での活動を開始。全国各地を周りながら、行動変容の事例、新人保健師、東日本大震災に関わった保健師たちへの取材を通して、保健師の楽しさも辛さも、全て含めてもっと世に広めるべく活動中。現在は執筆のほか、国民健康保険団体連合会、県、市、看護協会などの保健師研修会での講演活動も全国各地で実施中。
    2007年~ 高知県観光特使
    2009年 HSP東京大学医療政策人材養成講座修了
    2010年 国立がん研究センター メディア・セミナー修了
    2013年~ All About保健師ガイド
    2016年 H-PAC東京大学公共政策大学院医療政策・研究ユニット、医療政策実践コミュニティ修了

「健診・検診」に関するニュース

2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」 -『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
2023年05月08日
アルコールを飲み過ぎている男性は腎臓病のリスクが上昇 特定健診受診者30万人強を調査 適度な飲酒だと予防効果も
2023年04月25日
2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶