オピニオン/保健指導あれこれ
健診・検診

保健指導サービスの質の管理

産業医科大学
森 晃爾

「保健指導は本当に有効なのか」と聞かれたら、自信を持って「はい」と答えられるでしょうか?私には自信がありません。

しかし、「しっかり研修を受けた質の高い保健指導実践者による保健指導は有効なのか」という問いには、「有効であるというエビンデスがある」と、答えることができます。

そして、保健指導サービス機関は、組織として保健指導サービスを提供するわけですので、個人の力量に任せられてきた保健指導から、しっかりと品質管理された保健指導に変えていく必要があります。

プロフィール

  • 森 晃爾
  • 森 晃爾
    産業医科大学

    経 歴

    産業医科大学産業生態科学研究所教授、産業医実務研修センター長

    産業医科大学医学部卒業、同大学院博士課程修了。
    西日本産業衛生会健康管理部長、エッソ石油(株)医務部長およびエクソンモービル(有)医務産業衛生統括部長等を経て、2003年より産業医科大学産業医実務研修センター所長として、主に産業医の教育・研修プログラムの開発と提供に従事し、2012年より現職。

    福岡県労働衛生指導医、日本産業衛生学会指導医、労働衛生コンサルタント。

    著 書

    企業医務部の挑戦 産業医奮戦す(日本経済新聞社)
    マネジメントシステムによる産業保健活動(労働調査会)
    健康会計入門
    など多数。

「健診・検診」に関するニュース

2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」 -『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
2023年05月08日
アルコールを飲み過ぎている男性は腎臓病のリスクが上昇 特定健診受診者30万人強を調査 適度な飲酒だと予防効果も
2023年04月25日
2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
2023年04月10日
日本人の「内臓脂肪型肥満と生活習慣」に関する啓発調査 40・50代男性肥満者の90%が肥満症 世界肥満デーに発表 日本肥満症予防協会
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶